ホリエモンの「手取り14万」問題にはアキラ先輩の人生が最高の答えでは?

公開日: : 読書など ,

日本で何年もサラリーマンしているのに

手取り14万

 

そんな証言から社会問題になり

ホリエモンやらインフルエンサーから話題の餌にされましたよね?

 

これって、日本の労働環境について

日本という国について

いろいろ考えさせられる問題です。

 

 

大好きな仕事だから

手取り14万円でもいい

 

そういう人はもちろん幸せでしょうからいいです。

 

また

たしかに、そこそこストレスあるけど

年収800万とか1000万とか稼げていたり

明るい未来が見えていたり

人間関係が良かったり

より良い転職先につながるスキルが身につくのだったら

 

まあ、日本でサラリーマンやるのはアリですよね。

なんやかんやいって、日本って

治安もいい

勤勉で、接客のサービスもレベル高い

食事も神レベルで味付けが繊細で美味しい

 

満員電車とか大変ですけど

こんなのお金払って近くに住むか

ちょっと遠いけど始発駅から通う

早起きして座りながら通勤する

などすれば、電車内で勉強なり仕事できますから。

 

結局、日本って衰退してるとはいっても

暮らしやすい国です。

 

ただ

好きでもない仕事だけど

スキルがないからその仕事をしている

上司や同僚との人間関係が悪く

ストレスがハゲしい

 

超ブラックでこのままでは心や体が病んでしまう

 

それなのに月収10万円代

 

そんな人は、もう日本にこだわる必要ないですよ。

 

 

 

英語なんて不要です。

日本人っていうだけで、それが武器になるし

物価も安くて、ストレスなくプチセレブな生活ができる。

 

いま、日本の労働社会に苦しんでいる人は

参考にしてみてください。

 

 

アキラ先輩のYoutube動画、ちょうオススメです。

 

どうですか?

 

最近、大企業でも45歳でリストラしている時代です。

日本でサラリーマンしていて

幸せなサラリーマンはいいですが

不幸なサラリーマンは副業で稼ぐか、海外で頑張った方が幸せな人生を歩めると思います。

てきとう




関連記事

ラグジュアリーカード<チタン>【レビュー】の重さを測ってみて分かったこと

ラグジュアリーカード<チタン> お店でこのクレジットカードを利用すると &nbs

記事を読む

楽天マガジンで好きな雑誌が読み放題!?楽天のスタートボーナスチャンス!

今も昔も コンビニの前を通ると・・・ 立ち読みをしている人はいますよね。

記事を読む

個人型確定拠出年金Ideco(イデコ)の知られざるメリット

2017年の1月から主婦や公務員も可能になった個人型確定拠出年金。 ideco(イデコ

記事を読む

コーヒーを飲みながら読書

●●PAYとかQRコード決済って必要?キャッシュレス電子マネーの無駄

格安SIMの楽天モバイルが大手キャリアに参戦することで ドコモ・ソフトバンク・auなどの携帯電

記事を読む

確定申告不要のワンストップ誕生!「ふるさと納税」の仕組みとは?

ふるさと納税って知っていますか? 「ふるさと納税」っていう言葉は知っている人も多いですが・・・

記事を読む

楽天証券が楽天SPUのランクアップ対象に!つみたてNISAはこれで決まり!?

NISAだけでなく、つみたてNISAというものが世の中に誕生して・・・ さすが楽天! さ

記事を読む

オリラジのあっちゃんが【年金2000万問題】を解説!?

いや~ こういう有名人が年金問題を取り上げることは 非常に良いことだと思うんです

記事を読む

「英語を英語のまま理解する」本当の意味を理解していますか?

英語学習者なら、何度も聞くセリフ 「英語を英語のまま理解する」   え?

記事を読む

水道水とウォーターサーバーの違いを感じたので、改めてコスパを計算してみた。

先日、イベントブースで水道局の方が配っていたペットボトル 水道水でも高度に浄水していま

記事を読む

「余白が大切」という読書と人生観

本屋で読みたい本を探しているとき 中古屋で読みたい本を探しているとき  

記事を読む

てきとう




てきとう




no image
iDeCoスイッチング(みずほDC定期預金(1年)→SSゴールド為替Hあり楽天DC)

iDeCo放置していて、スイッチングするにあたり、改めて見てみた。

no image
iDeCoよりNISA優先

iDeCoは将来の受け取りまで資金がロックされるし、数十年先の税制度が

no image
インフレ時代の正しい投資戦術

どのような種類の投資であっても、 結局は、「将来を予測」してベッ

no image
S&P、オルカンさようなら。不動産の次は高配当株にチャレンジ

5年くらい前だったか、金はちょこちょこ純金積み立てやETFで買ってる。

no image
ジャーナリングの代わりにブログを書く

日記というか、日々の感情や人生戦略を記したチラシ裏的な記事 これ

→もっと見る

  • 育児と英語学習や漫画アニメ映画を楽しむ40代

    そろそろ投資を真剣に学びます。

PAGE TOP ↑