「高額療養費制度」では安心できない?オリコがん保険が必要な理由【2019】

医療保険は必要か?

がん保険は必要か?

 

保険は不要論者は言います。

高額療養費制度」があるから保険はいらない、と。

 

私は、前職で、こういった保険関係の仕事をしていたので

当然、高額療養費制度については知っていました。

 

それでも、私は・・・

三井住友カード会員の団体契約として

がん倍額補償付あんしんサポーターⅡ

 

オリコカード会員の団体契約として

オリコ 未来に備える医療保険

 

という、がん保険に着目した医療保険に入っています。

 

まずは、「高額療養費制度」について簡単に見てみましょう。

 

高額療養費制度とは?

日本は健康保険が超スーパー充実しています。

 

日本人は国民健康保険や健康保険等といった保険に

みーんな入っているのが前提です。

 

お医者さんに行くときは、みんな保険証を見せて保険診療を受けます。

 

そのため、日本では、もともとかかった医療費の全額ではなく

3割とか1割しか患者さんは支払わなくてもいいのです。

 

それでも、保険診療を受けた患者さんは

重症なときもあって、通院したり、入院したり

月数十万円、月100万円以上ものお金がかかることがあります。

 

実は、こういったとき、年収によって自己負担額の上限が決まっています。

たとえば

年収約370万円~約770万円の人は

「80,100円+(医療費ー267,000円)×1%」

が上限です。

 

具体的に見てみましょう。

具体例

年収500万円の人が

1か月に100万円の医療費がかかったとしましょう。

「80,100円+(医療費ー267,000円)×1%」

の式にあてはめると

→80,100円+(100万ー267,000円)×1%

=80,100円+733,000円×1%

=80,100円+7,330円

=87,430円(約9万円)

 

これが自己負担額の上限になります。

 

たとえば

100万円の医療費のうち保険証を使って3割負担だと

本当なら30万円を払わなければいけないのですが

約9万円自己負担額の上限になります。

 

21万円分の高額療養費というお金がもらえるので

自己負担額は約9万円で済むんです↓

 

厚生労働省のウェブサイトのPDFより一部抜粋)

 

 

 

【豆知識】

あとから21万円もらえるとしても

30万円をまず支払うのは負担だな・・・

という人も「限度額適用認定証」というのを発行してもらっていれば

窓口で支払うのも約9万円で済みます。

 

いずれにせよ

「1ヶ月に100万円の医療費がかかっても

実は約9万円しか払わなくてもいい」

これは事実です。

 

保険不要論者は、この事実を理由として挙げます。

 

しかし、次の理由から私は反対です。

 

制度は普遍じゃない

年金制度って世間を騒がせましたよね?

年金制度は、改正を重ねてきましたし

きっと、これからはもっと改正されます。

 

少子化社会

超高齢化社会の日本がですよ?

 

医療費に関する「高額療養費制度」を改正しないと思いますか?

 

自己負担額の変化を見てみましょう。

 

2014年まで

年収 一ヶ月の自己負担金額
約770万円以上 15万円+(医療費ー50万円)×1%
約770万円未満 8万100円+(医療費ー26万7000円)×1%
住民税非課税 3万5400円

だったものが・・・

2015年1月からは↓

所得区分(年収) 一ヶ月の自己負担金額
約1160万円以上 25万2600円+(医療費ー84万2000円)×1%
約770~1160万円 16万7400円+(医療費ー55万8000円)×1%
約370~770万円 8万100円+(医療費ー26万7000円)×1%
約370万円以下 5万7600円
住民税非課税 3万5,400円

変更されているわけです。

 

知らない人がほとんどではないでしょうか?

 

保険不要論者の人は

医療費はどんなにかかっても

一ヶ月で「8万~9万」くらいが上限だから大丈夫

と言いいます。

 

でも上の表を見て、そう思いますか?

 

年収770万円以上の人は・・・

サラリーマンの平均年収は770万円以下です。

男女、会社の規模、雇用形態、いろいろで平均とったにすぎないですから

 

当然、ある程度の年齢層の、ある業種のサラリーマンたちは

年収770万円以上の人も多いでしょう。

 

そういう人たちは・・・

月8万~9万円ではありません

 

月17、18万円です。

 

年収1160万円以上にいたっては

月26万円以上です!

 

年収770万円以上の人や年収1160万円以上の人だったら

高給取りだから

これくらいの金額は負担ではないはず

 

ホントにそう思いますか?

少子化で子供にお金がかかる時代

こういう年収のサラリーマンは

実は、住宅も教育もけっこうお金がかかっていて

そんなに余裕はない人がほとんどです。

 

そして、ある程度の高年収のサラリーマンは

共働きではなく専業主婦世帯もありますから

大黒柱が病気で倒れたら大変です。

 

こういう事実をしっかり伝えないで

高額療養費制度」があるから大丈夫!

自己負担額は、1ヶ月8~9万円だから安心!

 

そんなの無責任じゃないですかね?

 

多くの人にとっては月8~9万円も負担だと思いますが。。

わが家には負担です。涙

 

そして、この金額は「現時点」での額に過ぎないのです。

2015年に改正されたように

これからますます高齢化が進む日本では

悪い方向への改正はあっても、良い方向への改正はないでしょう。

 

「共働き世帯」の自己負担額は?

世の中は、共働き世帯が増えました。

年収770万円以上という年収を世帯でみると

けっこうな世帯がこのゾーンに入ってしまうのではないでしょうか?

 

でも、共働きの場合は

夫婦でそれぞれが被保険者となる保険証をもっています。

※国民健康保険、健康保険、共済保険いろいろですよね。

世帯合算ではなく、各人の年収ベースで自己負担額は決まります。

 

高額療養費制度の対象外

さて、実は、自己負担額が8万、9万円ではすまない人もいて

さらに、将来は、もっとかかる可能性がある高額療養費制度

この時点でも、他の民間の医療保険やがん保険に入る価値があると思いますけど

 

そもそも高額療養費の「対象外」というものがあります。

 

  1. 差額ベット代
  2. 先進医療費
  3. 食事代

などです。

 

保険不要論者は

1 差額ベット代

相部屋じゃなくて、病室が個室なんて贅沢でしょ。

 

2 先進医療

ほとんど先進医療は意外と高額ではない。

高額なものもあるけど、全患者の中のほんの一部の割合。

 

3 食事

病気にならなくても、健康のときもかかるもの。

 

と簡単に片付けますけど

私はそうは思いません。

 

長くなるので、これらについては別ページにて

To be continued!

オリコがん保険3年目!【実体験】「差額ベット代」について語る!

てきとう




関連記事

楽天ブラックカードとSPGアメックス【家族カード】の年会費・ポイントで比較!

楽天ブラックカード狙いで突撃を繰り返していた私ですが 旅行をするならSPGアメックス(

記事を読む

楽天ブラックカード【突撃無謀】インビテーションの時期は?

楽天ブラックカードが欲しい!   そう思って・・ 突撃により3度

記事を読む

TOHOシネマズ&プライオリティパス&コンシェルジュならラグジュアリーカードが秀逸!

TOHOシネマズの無料映画鑑賞 TOHOシネマズで映画鑑賞する場合 いろんな割引がありま

記事を読む

2017年、まだ間に合う!ふるさと納税は11月、12月がチャンス!

2017年「ふるさと納税」まったなし! 「ふるさと納税」   知って

記事を読む

時事問題を速攻で復習@政治と選挙

もうすぐ参議院選挙ですね。 就職試験、公務員試験、資格試験でよく出る時事問題。 &nbs

記事を読む

年金2000万不足!【真実】話題の金融庁の報告書はなぜ提出されたか?

2019年金問題@2000万円不足? 麻生大臣が「受け取らない」だとか騒ぎになって 連日報道

記事を読む

コーヒーを飲みながら読書

●●PAYとかQRコード決済って必要?キャッシュレス電子マネーの無駄

格安SIMの楽天モバイルが大手キャリアに参戦することで ドコモ・ソフトバンク・auなどの携帯電

記事を読む

「余白が大切」という読書と人生観

本屋で読みたい本を探しているとき 中古屋で読みたい本を探しているとき  

記事を読む

ラグジュアリーカード<チタン>【レビュー】の重さを測ってみて分かったこと

ラグジュアリーカード<チタン> お店でこのクレジットカードを利用すると &nbs

記事を読む

平均寿命と平均余命の違いを知らず年金制度は語れない。。

平均 この平均という言葉はとても奥が深いんです。 年金制度を語るとき 平均寿命が~

記事を読む

てきとう




てきとう




投資を真剣に学び始めるの巻

3連休 ツイッターで投資家(億り人)の投稿内容を見て その

soccer
ブルーロック(サッカー漫画)とカイジなど福本伸行作品の関係

わが子たちはサッカーに興味もない。ルールも知らない。 でも、学校

money-poor
【知らなきゃ損!】三菱UFJ銀行に口座持っている人の多くが知らない情報

ツレも私も三菱UFJ銀行に口座を持っています。 そういう夫婦は多

money-poor
元銀行員のユーチューバーが教える【経験談】お金持ちと貧乏人の違い!?

昨日,都内の某大型書店を散歩しましたが・・・  

english-study
あまり知らない?英語学習の目的&本当のメリットとは?

書店に行くと,英語・英会話の本がずらりと並んでいます。 今も昔も

→もっと見る

  • 育児と英語学習や漫画アニメ映画を楽しむ40代

    そろそろ投資を真剣に学びます。

PAGE TOP ↑