育児の失敗は親の人生を滅ぼす

公開日: : 読書など

育児に失敗も成功もない

そういう綺麗事はとりあえずスルーさせてもらうと

お子さんがいる人にとって

育児ほど重要なものはないと思うのです。

 

最近は、極端な話

自分の老後を迎える前に

我が子に大きく人生を左右されてしまう悲しい事件が日々起こっています。

 

日本が高度経済社会から少子化になり

核家族化になり

家族のあり方が変わってきたことによります。

 

「育児」ほど奥が深く

親自身の人生へ気付きを与えてくれるものはありません。

 

我が子から学んだこと、学ぶべきことがたーくさんあります。

 

自己啓発本、ビジネス本では

管理職の仕事と育児を関連づけて説明していたりします。

 

育児のスキルが低いということは

仕事をする上で成功する可能性も下がるだけではなく

子供が悪い方向に走ったりして、自分の人生設計が大きく狂います。

 

英語や簿記、資格など

自分自身のスキルについては真剣に考える大人は多いです。

 

だけど、そこまで育児について真剣に考える人は少ない。

育児について勉強する人は少ない。

そう感じます。

 

我が子が悪い道に走るまでいかなくても

子育ての弊害が将来に現れてしまって・・

ひきこもり、パラサイトなどになれば

自分の老後資金など、あってないようなものでしょう。

 

我が子の幸せを願う親が多いのは知っていますが

そのために「育児」について必死に研究している人は少ないことに気づきました。

そう、先日までの私も含めて。

 

そこで、「育児」について

いろいろ勉強したり、本を読んだり、考えてみたいと思います。

真剣に。

てきとう




関連記事

2019楽天ブラックカード突撃をやめてSPGアメックス狙いに変えた理由とは?

楽天ブラックカード突撃すること3回 楽天ブラックカード3度目の突撃で成功なるか? しかし

記事を読む

UberEats(ウーバーイーツ)

UberEats(ウーバーイーツ)の配達員【notアルバイト】として稼ぐメリットとは?

最近、UberEats(ウーバーイーツ)のマークをよく見るようになりました。 &nbs

記事を読む

ビタセラ・ワンやトレビーノ、柿渋石鹸などの効果は?【体験談】敏感肌やアトピーの人へ

肌とお水(塩素) 肌の強さは人それぞれ   自分の肌は弱くなくても

記事を読む

平均寿命と平均余命の違いを知らず年金制度は語れない。。

平均 この平均という言葉はとても奥が深いんです。 年金制度を語るとき 平均寿命が~

記事を読む

医療保険&がん保険は不要!?オリコ&三井住友の保険の愛用者が反論してみる!

保険は不要!?   そういう考えの本だったり そういう考えのYo

記事を読む

ソラチカカード【比較】マルチポイントコースVSマイル自動移行コース

5マイルコース・10マイルコース どちらを選択すべきか? ソラチカカードのポイントコ

記事を読む

年金積立金とは?99パーセントの人が勘違いしている真実!

日本の年金制度 2019年の参議院選挙を前に、金融庁が報告書を発表したものだからお騒ぎですね。

記事を読む

オリコがん保険3年目!【実体験】「差額ベット代」について語る!

前職が保険関係の仕事だったため 当然、高額療養費制度について知っていたけど オリ

記事を読む

投資嫌いな公務員も個人型確定拠出年金=ideco(イデコ)を知らないと損する理由とは?

2017年1月 公務員や専業主婦でも個人型確定拠出年金をできるように! そんなニ

記事を読む

2019楽天ブラックカードのインビテーションを待ちきれず4度目の突撃!

楽天ブラックカードの申し込み画面を検索したら・・・ 2018年などに楽天ブラックカード

記事を読む

てきとう




てきとう




no image
iDeCoスイッチング(みずほDC定期預金(1年)→SSゴールド為替Hあり楽天DC)

iDeCo放置していて、スイッチングするにあたり、改めて見てみた。

no image
iDeCoよりNISA優先

iDeCoは将来の受け取りまで資金がロックされるし、数十年先の税制度が

no image
インフレ時代の正しい投資戦術

どのような種類の投資であっても、 結局は、「将来を予測」してベッ

no image
S&P、オルカンさようなら。不動産の次は高配当株にチャレンジ

5年くらい前だったか、金はちょこちょこ純金積み立てやETFで買ってる。

no image
ジャーナリングの代わりにブログを書く

日記というか、日々の感情や人生戦略を記したチラシ裏的な記事 これ

→もっと見る

  • 育児と英語学習や漫画アニメ映画を楽しむ40代

    そろそろ投資を真剣に学びます。

PAGE TOP ↑