楽天モバイル速度の評判や口コミを知りたい?【真実】1年8ヶ月の体験談
楽天モバイルの通信速度は?
携帯大手キャリアのソフトバンクが契約2年縛りを廃止
これから本格的に格安スマフォSIMの時代へ突入するでしょう。
解約金も1万とか2万ではなく1000円くらいと安くなり
2年縛りも廃止されたソフトバンク愛用者は
かつての私のように格安SIMについて調べていることでしょう。
格安SIMって聞いたことあるけど
楽天モバイルのメリット・デメリットは?
そう思って、楽天モバイルなどの格安SIMの通信速度
評判や口コミを調べていることでしょう。
楽天モバイルのメリット
あたりまえですけど
まず、最大のメリットを言うと
月の携帯代(固定費)が
めちゃくちゃ安くなります。
その浮いたお金をideco(イデコ)なり積立NISAすれば
さらに楽天スーパーポイントが複利で膨らみ
資産もUPするわけです。
まあ、格安SIMに乗り換えると
携帯代金が安くなる!ということは知っている人が多いでしょう。
だからこそ、楽天モバイルなどの格安スマフォへの乗り換えを考えているのでしょうから。
では、問題のデメリットです。
今回は、楽天モバイルの通信速度について
我が家(夫婦とも楽天モバイル愛用)の1年8ヶ月の体験をシェアします。
楽天モバイルの通信速度は?
遅いとか、早いとか
そういうのは地域的な?要因もあるでしょうから
私の体験だけ言わせてもらうと・・・
私は通勤時間中にYoutubeをワイヤレスイヤホンでずっと聴いています。
もっというと、朝の家事・育児の時間や
帰宅して、子供たちの世話(ドライヤーで髪乾かしたり、歯磨きしたり)をしているときも
ワイヤレスイヤホンを片耳に入れてYoutubeを聴いています。
時間でいうと
朝6時~8時15分の時間帯
まったく問題なく、快適にYoutubeの動画を見れますし、聴けます。
職場の昼休みであるお昼時間帯は
それほど携帯をいじっていないので(ご飯食べていますし。苦笑)
そこまで完璧に把握はしてませんけど・・・
快適に家族や友人とLINEのやり取りをできるし
ツイッターも見れます。
Yahooジャパンなどの画面からニュースを見ることも普通にできます。
まったくストレスなく快適に。
お昼休みに本格的な動画ゲーム?をやるような人は知りませんけど
私みたいに、普通にサラリーマン的に
朝や昼過ごす分には、まったくストレスなく快適に楽天モバイルで
動画やニュースを見たり、SNSやLINEできます。
仕事から帰宅して夜の時間帯~深夜も
ふつうにYoutube動画もしっかり見れています。
私だけでなく夫婦とも楽天モバイルですが、2人とも
Youtubeだけでなく、音楽も快適に聴けています。
都会と地方とどちらがいいのか?はわかりませんけど
我が家は首都圏で、Wifiもない状態です。
1年8ヶ月も経過しているので
ソフトバンク時代との比較はリアルにできないですけど
まったく問題なく快適に楽天モバイルを利用しています。
わざわざ値段がめちゃくちゃ高い
大手キャリア携帯に戻すつもりはまったくありません。
てきとう
関連記事
-
-
セゾン・プラチナ・ビジネス・アメックスはモテる!?【コスパ最強?特典多数】
カードフェイスのデザイン デザインの絵柄が象徴的なカードは ●三井住
-
-
楽天ブラックカードとSPGアメックス【家族カード】の年会費・ポイントで比較!
楽天ブラックカード狙いで突撃を繰り返していた私ですが 旅行をするならSPGアメックス(
-
-
中尾ゆうすけ著「頭がいい人の仕事は何が違うのか?」書評レビュー
中尾ゆうすけ氏の著書を以前読んで非常にためになったので この「頭がいい人の仕事は何が違うのか?
-
-
USJ(ユニバーサルジャパン)行くならアメックスキャンペーン!【お得】
楽天ブラックカード手に入らないし・・・ アメックスどうしようかな~。
-
-
「行政法ザ・ベストプラス」の寺本康之講師がやってきた!
寺本康之講師が登場! 最近は行政書士の勉強をサボって、 なぜか英語のYouTubeを聞い
-
-
年金積立金とは?99パーセントの人が勘違いしている真実!
日本の年金制度 2019年の参議院選挙を前に、金融庁が報告書を発表したものだからお騒ぎですね。
-
-
個人型確定拠出年金Ideco(イデコ)の知られざるメリット
2017年の1月から主婦や公務員も可能になった個人型確定拠出年金。 ideco(イデコ
-
-
英語がしゃべれるようになりたいパパ・ママ
「パパ・ママすご~い!」 我が子がそう言ってくれる期間は限られています。
-
-
コンシェルジュが評判のラグジュアリーカード!年収○○○万円なのにチタンの審査を通過!?!
三井住友プラチナのインビを待ちきれず・・・ &
-
-
書店のリアルとネット書籍注文
電子書籍を読むと目が疲れる。 そういう人は,IT化が叫ばれる現在でも紙の書籍を読んでいるでしょ