水道水とウォーターサーバーの違いを感じたので、改めてコスパを計算してみた。

先日、イベントブースで水道局の方が配っていたペットボトル

水道水でも高度に浄水していますよ!

というアピールのために配っていたのだろうけれども・・・

 

ウォーターサーバーを愛する私が飲んでみたところ

やはり、圧倒的な差を感じました。

 

なんというか、全体的に、濁りというか

そういう舌触りのようなものを水道水からは感じました。

 

何もしていない一般的な水道水よりはもちろん塩素を感じませんでしたし

蛇口にある浄水器で洗浄したものよりも、塩素を感じなかったような気もします。

 

冷やしすぎると、味の違いがわからなくなるので

あえて、生ぬるくしたりして

我が家のウォーターサーバーの水と飲み比べましたが違いますね。

水道水とウォーターサーバーの比較

  1. 我が家のウォーターサーバーの水
  2. 他社のウォーターサーバーの水
  3. 自販機のミネラルウォーター
  4. 今回のペットボトル
  5. 浄水器つき水道水
  6. ただの水道水

という順番で美味しい気がします。

4と5は浄水器しだいなので

どちらが美味しいかは決められないとは思いますけど・・・

 

おもったより

普段飲んでいる美味しいウォーターサーバーの水とのを感じました。

 

そこで、改めてウォーターサーバーについて調査したいと思い

まずは、自販機のミネラルウォーターと比べて、どちらがコスパいいか?

どちらが安いか?

計算してみました。

 

ウォーターサーバのコスパ

我が家のウォーターサーバーの水は19リットル1,980円です。

 

「いろはす」555ml

自販機だと100円とか110円とか

一番安いのは楽天市場の店で、65円

でも多くのネットスーパーでは85円~95円

 

わかりやすいように1リットル(1000ml)あたりの値段で比較すると

エクセルで =●/555*1000で計算したら(※1円未満を切り捨て)

自販機 180~198円
楽天最安値 117円
ネットスーパー 153~171円
我が家の水 104円

 

改めて計算してみると、、ずいぶん差が出ますね。

自販機で、気楽にペットボトル買ってましたけど・・・・

ウォーターサーバーの注文数増やしたほうがコスパいいですね。

 

ウォーターサーバーの水と自販機の水の比較

では、上記の差は、1ヶ月でどれくらいの差になるでしょうか?

 

我が家は、育ちさかりの子供2人がいる4人家族です。

夏と冬でもちろん違いますけど

夏なら、1ヶ月で、19リットルの×3本くらいは飲みます。

自販機で買ってしまっている分を入れると、×4本以上だと思います。

つまり19リットル×4=76リットル

※冬はもう少し少ないですが。。

 

1リットルあたり

自販機が180~198だから190だとして

我が家の水が104だから

その差は86円

 

ということは・・・

86円(1リットルあたり)×76リットル=6536円!

 

1ヶ月で6500円以上の差が出ますね。

冬は夏ほど飲まないことを考慮して

年間5万円くらいの差にはなるんじゃないでしょうか!

 

自販機で買うのやめます!

今度から、自販機で気軽に水を買うくらいなら

気軽に缶コーヒー買うくらいなら

自宅のウォーターサーバーの水を使います。

 

電気代って、いうほどウォーターサーバーはかからないし

経済的に年間5万円も差が出るのならば、

自販機で水やコーヒー買うくらいなら、ウォーターサーバーが断然お得ですね。

 

ウォーターサーバーは

いつでも熱いお湯も出るので、忙しい日常で時間を有効活用できるので

一度、手にしたら手放せないです。

 

とくに赤ちゃんや幼児がいるご家庭は必需品でしょう。

美容や健康(便秘など)を気にする人も水にはこだわったほうがいいです。

 

いくつかの会社のウォーターサーバーを試しつつ

10年近くウォーターサーバーを愛用している我が家としては

ウォーターサーバーは必需品です。

 

贅沢という人もいるかもしれませんけど

人間は、水なしでは生きられないですし

健康を考えたら、水道水や、なんちゃって浄水器の水を大量に飲みたくないですよ。

と私は思います。

プールで泳いだ後の髪の毛のパリパリ具合を見て

水に含まれる塩素など、水の影響ってどれだけ大きいかって明らかですからね。

あとは、考え方しだいでしょう。

 

 

今回は、改めて、ウォーターサーバーのコスパを検証してよかったです。

自販機でミネラルウォーターや缶コーヒーを買う量を減らし

自宅のウォーターサーバーの水を飲む量を増やします。

 

それがじつは、経済的(コスパが良い)ので節約になるとわかりましたから。

てきとう




関連記事

2019楽天ブラックカードのインビテーションを待ちきれず4度目の突撃!

楽天ブラックカードの申し込み画面を検索したら・・・ 2018年などに楽天ブラックカード

記事を読む

「高額療養費制度」では安心できない?オリコがん保険が必要な理由【2019】

医療保険は必要か? がん保険は必要か?   保険は不要論者は言い

記事を読む

セゾン・プラチナ・ビジネス・アメックスはモテる!?【コスパ最強?特典多数】

カードフェイスのデザイン   デザインの絵柄が象徴的なカードは ●三井住

記事を読む

行政書士試験とローランド様と

通勤時間や家事(風呂掃除など)の間 イヤホンでYoutubeなどを聴いたけれども・・・

記事を読む

個人型確定拠出年金Ideco(イデコ)の知られざるメリット

2017年の1月から主婦や公務員も可能になった個人型確定拠出年金。 ideco(イデコ

記事を読む

shyopping

楽天カードと小田急OPクレジットカードでポイント対決!高還元率なのは?

ポイント還元率が高いことで有名な楽天カード 小田急線沿線に住んでいる人に大人気の小田急

記事を読む

ソフトバンク携帯「2年縛り」ついに廃止!楽天モバイルなど格安SIMへ?

大手キャリア携帯のソフトバンクが遂に発表!   いまや 誰もが携帯電話を持っ

記事を読む

オリラジのあっちゃんが【年金2000万問題】を解説!?

いや~ こういう有名人が年金問題を取り上げることは 非常に良いことだと思うんです

記事を読む

楽天証券が楽天SPUのランクアップ対象に!つみたてNISAはこれで決まり!?

NISAだけでなく、つみたてNISAというものが世の中に誕生して・・・ さすが楽天! さ

記事を読む

money

アイフォ戦士?【ハイレバ400倍】海外FX業者iforexを7年間使った成績公開!

チラっと楽天証券を久しぶりに覗いたら イデコが回復していて 投資ネタのブログなどチェック

記事を読む

てきとう




てきとう




投資を真剣に学び始めるの巻

3連休 ツイッターで投資家(億り人)の投稿内容を見て その

soccer
ブルーロック(サッカー漫画)とカイジなど福本伸行作品の関係

わが子たちはサッカーに興味もない。ルールも知らない。 でも、学校

money-poor
【知らなきゃ損!】三菱UFJ銀行に口座持っている人の多くが知らない情報

ツレも私も三菱UFJ銀行に口座を持っています。 そういう夫婦は多

money-poor
元銀行員のユーチューバーが教える【経験談】お金持ちと貧乏人の違い!?

昨日,都内の某大型書店を散歩しましたが・・・  

english-study
あまり知らない?英語学習の目的&本当のメリットとは?

書店に行くと,英語・英会話の本がずらりと並んでいます。 今も昔も

→もっと見る

  • 育児と英語学習や漫画アニメ映画を楽しむ40代

    そろそろ投資を真剣に学びます。

PAGE TOP ↑