ソラチカカード【比較】マルチポイントコースVSマイル自動移行コース
公開日:
:
読書など マルチポイントコース, マイル自動移行コース
5マイルコース・10マイルコース
どちらを選択すべきか?
これで損益分岐点はわかりました。
では・・
マルチポイントコース
マイル自動移行コース
どちらを選択すべきでしょうか?
マイル自動移行コースとは?
わかりやすいので、マイル自動移行コースから説明すると・・・
ソラチカカードの利用でOkiDokiポイントが貯まった場合
このOkiDokiポイントを自動的マイルに移行するコースです。
そのまんまですね(苦笑。
ポイントは
OkiDokiポイント→ANAマイルのタイミングを自分で決められないということですね。
カード発行直後から、自動的にマイル移行がはじまるわけです。
そうすると・・・
マイル移行費5000円がかかる10マイルコースの場合
すぐにマイル移行費を払うようになり、毎年、継続的に5000円の移行費用がかかってしまいます。
「マイル移行費」というのは、OkiDokiポイントからANAマイルに移行するときにかかる費用です。
ソラチカカードなどJCBの一般カードはOkiDokiポイントの有効期限は2年です。
※JCBゴールドは3年、JCBプラチナ、JCBザ・クラスなど5年ですが。。
つまり、自動移行しないで、もしANAマイルへの交換のタイミングを自分で決めることができれば・・・
OkiDokiポイントを貯めて貯めて、2年間貯めて、一気にまとめてANAマイルに交換すれば
同じ10マイルコースでも、2年に1回だけ移行費5000円かかるだけで済みます。
もし、「マイル自動移行コース」を選択していたら?
5000円×2年分で計1万円も移行費がかかっています。
明らかに損です。
少し先取りしてしまいましたが、では「マルチポイントコース」とは何か?
見てみましょう。
マルチポイントコースとは?
簡単にいうと
OkiDokiポイントを景品・商品に交換するために利用するか
それともANAマイルに交換するかを、タイミングを含めて自由に決めることができるコースです。
ポイントは、交換のタイミングを決められるということです。
じつは、ANAマイルには3年の有効期限があります。
そして、この有効期限はマイルに交換したときから適用されます。
ということは?
自動移行コースと違って、マルチコースだと
2年間OkiDokiポイントを貯めて、まとめてマイルに交換すれば
2年(OkiDokiポイントの有効期限)+3年(ANAマイルの有効期限)で
合計5年の間、ポイントを失効しなくて済みます。
しかし、もし、マイル自動移行コースにしていると・・・
カード発行直後より、毎月、毎月、自動的にOkiDokiポイントがANAマイルに移行されて
有効期限も、どんどん迫り、一部ずつ失効していってしまいます。
移行費用だけでなく、ポイントの有効期限切れによる失効を防ぐこともできるので
断然、ANAマイルを貯めたい人は
「マルチポイントコース」を選ぶべきでしょう!
マイル自動移行コースのメリットは?
マルチポイントは、自分でANAポイントに移行するようにしなければいけません。
有効期限内に、その移行を忘れると、当然、ポイントは失効します。
その失効を防ぐという程度しか、マイル自動移行コースのメリットはありませんね。。。
少なくとも、ANAマイルへの交換を考えているような人で、移行を忘れてしまうような人はいないでしょう。。
まとめ
ANAマイルへの移行費5000円を払うことになる10マイルコースの人はもちろん
ANAマイル移行費が0円(無料)で済む5マイルコースの人も
断然「マルチポイントコース」がお得!
てきとう
関連記事
-
-
先進医療の保険【コスパいい?】オリコがん保険に私が入った理由!
保険不要論に対する反論シリーズ 前回は「貯金>保険」に対して反論しました。 医療保険
-
-
年金2000万不足!【真実】話題の金融庁の報告書はなぜ提出されたか?
2019年金問題@2000万円不足? 麻生大臣が「受け取らない」だとか騒ぎになって 連日報道
-
-
ソラチカカードのポイントコース選択【損益分岐点】5マイル・10マイルコースを比較
ソラチナカードを申し込む前に 電子マネーPASMO(パスモ)を自動販売機や店舗で愛用する日々。
-
-
オリラジのあっちゃんが【年金2000万問題】を解説!?
いや~ こういう有名人が年金問題を取り上げることは 非常に良いことだと思うんです
-
-
USJ(ユニバーサルジャパン)行くならアメックスキャンペーン!【お得】
楽天ブラックカード手に入らないし・・・ アメックスどうしようかな~。
-
-
セゾン・プラチナ・ビジネス・アメックスはモテる!?【コスパ最強?特典多数】
カードフェイスのデザイン デザインの絵柄が象徴的なカードは ●三井住
-
-
書店のリアルとネット書籍注文
電子書籍を読むと目が疲れる。 そういう人は,IT化が叫ばれる現在でも紙の書籍を読んでいるでしょ
-
-
行政書士試験とローランド様と
通勤時間や家事(風呂掃除など)の間 イヤホンでYoutubeなどを聴いたけれども・・・
-
-
ブラックカードよりプラチナカードな理由とは?【証言あり】
ブラックカードとは これはもともと アメックスセンチュリオンカードが
-
-
●●PAYとかQRコード決済って必要?キャッシュレス電子マネーの無駄
格安SIMの楽天モバイルが大手キャリアに参戦することで ドコモ・ソフトバンク・auなどの携帯電