ソラチカカードのポイントコース選択【損益分岐点】5マイル・10マイルコースを比較

NStakeoff074_TP_V

ソラチナカードを申し込む前に

電子マネーPASMO(パスモ)を自動販売機や店舗で愛用する日々。

東京メトロもよく利用して電車に乗る日々。。

 

はやく、ソラチナカードに申し込みたい!

そういう想いを抱きつつ、ソラチナカードの申し込み画面にいくと・・・

 

ポイントコース選択「必須」

という画面があって、フリーズしてしまいました。

 

マルチポイントコース(10マイル)

マイル自動移行コース(10マイル)

マルチポイントコース(5マイル)

マイル自動移行コース(5マイル)

 

 

要は

マルチポイントコース

マイル自動移行コースという2種類のコースがあって

それぞれ10マイル5マイルというのがあるわけです。

2×2で4種類あるわけですけど・・

 

これらは一体どう違うのでしょうか?

いろいろ調べてみました。

 

 

これらのポイントコースは

申込後に変更することは可能ですが

どうせなら、申込時にベストなコースを選択したいものです。

 

ANAマイルを貯めるのをメインでソラチナカードを申し込みたい人

そういう人は

以下を参考にしてみてください。

 

OkiDokiポイントとメトロポイント

そもそも前提知識として

ポイントには

1 JCBのクレカポイント=OkiDokiポイント

2 東京メトロのポイント=メトロポイント

があります。

 

クレジットカードとしてソラチナカードを利用しても

いきなりANAマイルが貯まるわけではなく

まずは、OkiDokiポイント(JCBのポイント)か東京メトロのポイントが貯まり

その貯まったポイントをANAマイルに交換する。

そういう流れなんです。

 

クレジットカードって・・・いろいろポイントの種類があって

比較するのが大変なんですよね。。

PAK_HANEDA0I9A2786_TP_V

OkiDokiポイントとは?

クレジットカード1000円分利用するとOkidokiポイントが1ポイント付与されます。

このOkiDokiポイントはJCBカードのポイントで

では、OkiDokiポイントとは1ポイント何円なのでしょうか?

 

これがじつは・・・固定ではないんです。

結論からいうと

1Okidokiポイント=3円~5円

になります。

 

ほかのポイントプログラムと交換

他のポイントプログラムへの交換レートは4~5倍です。

1OkiDokiポイントを他のポイントへ移行すると・・・

 

WAONポイント   →5ポイント

nanacoポイント   →5ポイント

楽天スーパーポイント→4ポイント

Tポイント     →4ポイント

dポイント     →4ポイント

au WALLETポイント→4ポイント

 

優待店舗でのカード利用

OkiDokiポイント優待の店舗でクレジットカードを利用した場合

通常は1000円で1OkiDokiポイントのところ

1ポイントが3~5倍付与されます。

 

スターバックス  →5ポイント

セブンイレブン  →3ポイント

イトーヨーカドー →3ポイント

一休.comレストラン→3ポイント

amazon        →2ポイント

昭和シェル石油  →2ポイント

 

以上がJCB系のクレジットカードで貯まるOkiDokiポイントです。

 

5マイル・10マイルコース

このOkiDokiポイントがソラチカカードで貯まるわけですが

このOkiDokiポイントをANAマイルへ交換する場合の交換レートの違いにより

10マイルコース

5マイルコース

があるわけです。

 

つまり

ソラチカカードで貯めたOkiDokiポイント1ポイントを10マイルに交換

→10マイルコース

ソラチナカードで貯めたOkiDokiポイント1ポイントを5マイルに交換

→5マイルコース

っていうわけです。

 

10マイルコースの方が得に決まっているじゃん!

そう思うでしょう?

 

世の中、甘くないワケでして

5マイルコースは交換の手数料(マイル移行費)は無料ですが

10マイルコースは交換の手数料(マイル移行費)が有料!なんです。

 

年間5000円(税別)

10マイルコースは、交換の手数料としてマイル移行費がこれだけかかります。

 

 

となると・・・

どっちが得なの?

という判断をしなければいけませんよね。

 

損益分岐点

ソラチナカードをクレジットカードしてどれだけ利用するのか?

それによって損益分岐点が変わってきます。

 

では、具体的に見てみましょう。

 

わかりやすく月10万円ソラチナカードをクレジットカードとして利用する場合

年間は120万円(10万×12ヶ月)となります。

 

1000円でOkiDokiポイントが1ポイント

120万÷1000円=1200ポイントOkidokiポイントが貯まります。

 

これを

10マイルコース→12000マイル

5マイルコース→ 6000マイル

と移行されるわけです。

 

つまり、月10万円ソラチカカードを利用する場合

10マイルコースなら

5000円の移行費を払って、1万2000マイル

5マイルコースなら

移行費は無料だけれども、6000マイル

 

そうすると・・・

5000円と6000マイルの価値を比較しなければいけません。

そのためには1マイルは何円の価値があるか?

それを知らなければいけないわけです。

 

ANAマイルの円換算

そして、このマイルというのも

じつは・・・固定ではないんです。

ややこしいですよね(苦笑。

 

ANAマイルは、航空券として利用するのが一番価値が高いわけですけれども

その場合でも、行き先時期によって交換価値が変わってきます。

 

ただし、ざっくりいうと

エコノミーを利用した場合で

1マイル2円以上というのが多数意見です。

 

各航空会社の最安値であるANA旅割28を利用して

1ヶ月前に航空券を購入した場合に往復運賃と必要マイル数を比較すると

<国内線>

東京⇔沖縄 1.75円

東京⇔札幌 約1.9円

東京⇔大阪 約2円

<国外線>

東京⇔シンガポール 1.85円

東京⇔ハワイ 2.3円

東京⇔パリ  2.5円

東京⇔ロサンジェルス 2.3円

東京⇔ソウル 約3円

 

旅割28を利用して1ヶ月前に購入した場合でこれですから

たとえば

東京⇔ハワイ でも

 

レギュラーシーズンで

東京(羽田)⇔ハワイ

9万8000円くらい~

必要マイルは4万マイル

 

ということで換算すると・・・

 

東京⇔ハワイ 2.45円というように価値が上がります。

しかも、上記は「エコノミークラス」ですが

ビジネスクラス、ファーストクラスに乗るととすると・・・

1マイルの価値が15円以上まで跳ね上がります。

 

つまり

エコノミー、ビジネス、ファーストクラス

どのクラスで搭乗する航空券を買うかで違うし

行きたい場所(国内、国外とも)でマイルの円に換算した価値は変わってくるのです。

 

ただ、上記のように、エコノミーで安く買った場合でも

マイルを円換算すれば、最低でも2円前後にはなります。

_shared_img_thumb_freee151117071495_TP_V

(再)マイルを円換算

以上により、話を戻すと

10マイルコースなら

5000円の移行費を払って、1万2000マイル

5マイルコースなら

移行費は無料だけれども、6000マイル

という部分ですが・・・

 

わかりやすく、少なく見積もって1マイル2円とすれば

10マイルコースなら

5000円の移行費を払って、1万2000マイル=2万4000円

5マイルコースなら

移行費は無料だけれども、6000マイル=1万2000円

となります。

 

移行費5000円の差で

1万2000円の差がでますから

10マイルコースの方が得ってなりますよね?

 

月額10万円=年間120万円の利用でこれですから

月額5万円=年間60万円の利用なら

移行費5000円の差で

6000円の差です。

 

ということは、ANAマイルの円換算価値を2円とすれば

クレジットカードとしてソラチカカードを月額5万円=年間60万円くらい利用する人は

移行費5000円を支払っても、損はしないということになりますね。

 

年間50万円だと

10マイルコース 50万円→500 OkiDoki→5000マイル→1万円

5マイルコース 50万円→500 OkiDoki→2500マイル→5000円

移行費5000円

 

どうやら、損益分岐点は年間50万円のようですね。

 

まとめ

ざっくりいうと

「ソラチナカードを決済用のクレジットカードとして年間50万円より多く利用する人は、移行費5000円払ってでも10マイルコースの方が得」

「決済用のクレジットカードは楽天カード、SPGアメックスなど別のカードにする人は5マイルコースが得」

という結論になりました。

 

私のように、楽天Edyなどが使えない場合に

動販売機や店舗でPasmo(パスモ)を愛用したり

東京メトロを利用するのでメトロポイントが貯まるので

それを有効活用したい!

 

そういう動機でソラチナカードの申し込みを考えている人は

とりあえず5マイルコースで申し込んでみるのもアリですね。

私も、まずは、5マイルコースで申し込んでみます。

<追記>

ソラチカカード【比較】マルチポイントコースVSマイル自動移行コース

比較した結果・・・

10マイルコースでも、じつは年間5000円のマイル移行費ではなく

2年間で5000円=年間2500円の移行費で足りることが判明しました。

ということはですよ?

 

損益分岐点は

ソラチナカードの年間利用額が50万円ではなく25万円となることが判明しました。

こうなると・・・PASMO(パスモ)分も含めて考えると

意外と、10マイルコースの方が得の人も多いかもしれませんね。

私は、微妙なラインだと思うので、申込後に検討したいと思います。

てきとう




関連記事

すまい Value(バリュー)【評判!?】で一括査定をしたら電話勧誘くる?

不動産の一括査定 いろいろなサイトがあります。 「すまいValue(バリュー)」「イエウール

記事を読む

楽天経済圏おそるべし・・楽天ブラックカード4回突撃失敗しても離れられない魅力とは?

楽天ブラックカード突撃4回失敗ですが?   こんにちは 楽天ブラックカー

記事を読む

UberEats(ウーバーイーツ)

ウーバーイーツ配達員の自転車について

最近、ウーバーイーツ配達員に視線がいってしまいます。 緑のカバン(リュック)ではなくクロのカバ

記事を読む

ラグジュアリーカードのキャンペーン【10万円キャッシュバック!?】

意外と使えるクレジットカード デザインがカッコイイと評判のラグジュアリーカード (個

記事を読む

三井住友カードのVpassアプリが新しくなっていた!

三井住友カードのVpass クレジットカードの会員ページ 三井住友カードの場合はVpass(

記事を読む

英語を勉強する意味ない?社会人が英語の勉強をする意味あるか?

  英語を勉強する意味とは?   社会人になるためには、中学・高校や大

記事を読む

すまいValue(バリュー)で不動産査定

評判のすまいValue(バリュー)に一括査定を実際に申し込んでみた結果・・・

不動産一括査定ってどうなの? イエウールやすまいValue(バリュー)といった いわゆる

記事を読む

trip-work

コロナ時代だからこそ、精神的に自由に生きる

何か事故があったりすると 人間いつ亡くなるか分からないから 好きなことやれるうちに、やっとけ

記事を読む

楽天証券が楽天SPUのランクアップ対象に!つみたてNISAはこれで決まり!?

NISAだけでなく、つみたてNISAというものが世の中に誕生して・・・ さすが楽天! さ

記事を読む

USJ(ユニバーサルジャパン)行くならアメックスキャンペーン!【お得】

楽天ブラックカード手に入らないし・・・   アメックスどうしようかな~。

記事を読む

てきとう




てきとう




money-poor
【知らなきゃ損!】三菱UFJ銀行に口座持っている人の多くが知らない情報

ツレも私も三菱UFJ銀行に口座を持っています。 そういう夫婦は多

money-poor
元銀行員のユーチューバーが教える【経験談】お金持ちと貧乏人の違い!?

昨日,都内の某大型書店を散歩しましたが・・・  

english-study
あまり知らない?英語学習の目的&本当のメリットとは?

書店に行くと,英語・英会話の本がずらりと並んでいます。 今も昔も

books
書店のリアルとネット書籍注文

電子書籍を読むと目が疲れる。 そういう人は,IT化が叫ばれる現在

movie
子育て世代40代の悩み

子供が小さい頃は,人生,日々せいいっぱい。 全力で駆け抜けるだけ

→もっと見る

  • 育児と英語学習や漫画アニメ映画を楽しむ40代

PAGE TOP ↑