厚生労働省【錯覚!】払った保険料の2.3倍の年金は貰えない!?

公開日: : 最終更新日:2019/08/16 読書など , , ,

年金受給額の世代間格差

世代間格差があるのは一般的に認められています。

今の高齢者は、自分が払った保険料の3倍、4倍、5倍の年金が貰えていますが

現在の若者たちは、そんなに貰えません。

 

それに対して、厚生労働省は「払い損」にはならないと主張します。

20代、30代とも、自分たちが支払った保険料の2.3倍の年金は貰えるというわけです。

 

この2.3倍の意味トリックについて説明しましょう。

 

厚生年金は労使折半

まず、多くの人も認識している事実からですが

この2.3倍というのは「自分が」納めた保険料をベースとしています。

厚生年金では、労使折半ということで

会社からも同額を国に保険料を納めることになっています。

 

つまり、毎月、3万円が給料から厚生年金として天引きされているサラリーマンも

実際は、さらに3万円を会社が国に納めているので得であると。

3万円しか払っていなくても、6万円払っただけの年金をもらえるというわけです。

 

これは有名ですよね。

 

この労使折半についてどう考えるかは論争があります。

天引きされるのは3万円だから、3万円ベースで考えてOKという意見。

 

一方

労働者のために会社が同額を負担するといったところで

実際は、その負担は労働者に転嫁されているので、

結局は、労働者が全部支払っているという考え方。

上の例でいえば、3万円だけでなく、名目上は会社が負担としている3万円も

結局、労働者が保険料を6万円全部納めているのと一緒だというのです。

※この論争については、難しいので、また後日。

 

要するに

上記の論争で、労使折半だから、払っている保険料は労働者が払った分だけ

つまり、給料明細で保険料として天引きされている分だけ

上の例で言えば3万円だけというベースで計算すれば

まあ、2.3倍はもらえるというのは有り得るかもしれませんよね。

 

国庫負担という名の税金投入

 

2倍よりもなぜ多いか?

 

それは、基礎年金部分には税金が投入されているからです。

もともとは

共済年金、厚生年金、国民年金とバラバラでしたが

財政状況が悪かった国民年金を救うべく

共済年金、厚生年金が合体して

3階建ての1階部分を基礎年金として共有することになったわけです。

 

この1階建てである基礎年金部分についてですが

昔は、基礎年金部分の3分の1に税金が投入(国庫負担)されていましたが

平成16年(2004年)に法律が改正されて、

税金の投入部分(国民負担部分)が2分の1になりました。

 

つまり、自分の払った保険料以外にも

税金が投入されている部分があるわけですから

その分が特になります。

 

そうすると・・・

 

あれ?

厚生労働省がいう2.3倍って正しい?

と思うかもしれませんが・・・

 

 

錯覚なトリック

これは

男性がずーっと会社員として働いて厚生年金を納めて

奥さんはその間ずーっと無職(3号被保険者)であるという

モデルケースで、もらえる保険料の金額を計算しているのです。

 

3号被保険者というのは、厚生年金を払っている配偶者の扶養に入っていると

保険料をまったく納めていないのに、基礎年金部分について保険料を納めたものとして扱われる制度です。

これは年金制度の変遷による影響なのでしようがないですが・・・そうなっています。

 

つまり、夫が働き、妻専業主婦というモデルケースでは

納める保険料は夫の給料からの天引き分だけですが

もらえる保険料は、夫の基礎年金部分+厚生年金部分+妻の基礎年金部分

こういうケースで「2.3倍」と言っているわけです。

 

昭和のある程度の期間ならともかく

令和のいま、こんな世帯は少ないです。

 

結婚しない人も増えていますよね?

熟年離婚も増えていますから

40年連れ添っても、妻の基礎年金部分がもらえない

どころか、熟年離婚によって年金分割を求められると

厚生年金部分も折半される可能性があります。

 

そしたら、2.3倍も年金をもらえないことぐらい

想像できるでしょう。

てきとう




関連記事

「英語を英語のまま理解する」本当の意味を理解していますか?

英語学習者なら、何度も聞くセリフ 「英語を英語のまま理解する」   え?

記事を読む

shyopping

楽天カードと小田急OPクレジットカードでポイント対決!高還元率なのは?

ポイント還元率が高いことで有名な楽天カード 小田急線沿線に住んでいる人に大人気の小田急

記事を読む

セゾン・プラチナ・ビジネス・アメックスはモテる!?【コスパ最強?特典多数】

カードフェイスのデザイン   デザインの絵柄が象徴的なカードは ●三井住

記事を読む

オリラジのあっちゃんが【年金2000万問題】を解説!?

いや~ こういう有名人が年金問題を取り上げることは 非常に良いことだと思うんです

記事を読む

TOHOシネマズ&プライオリティパス&コンシェルジュならラグジュアリーカードが秀逸!

TOHOシネマズの無料映画鑑賞 TOHOシネマズで映画鑑賞する場合 いろんな割引がありま

記事を読む

ラグジュアリーカード<チタン>【レビュー】の重さを測ってみて分かったこと

ラグジュアリーカード<チタン> お店でこのクレジットカードを利用すると &nbs

記事を読む

モバイル通信費を見直す男

楽天モバイル速度の評判や口コミを知りたい?【真実】1年8ヶ月の体験談

楽天モバイルの通信速度は? 携帯大手キャリアのソフトバンクが契約2年縛りを廃止 これから

記事を読む

englishdictionary

小学生から英語スタート!英単語を覚えるのに、おすすめの辞書は?

小学生の英語改革 2020年、教育改革がスタート! 小学生から英語を習う時代がやってきま

記事を読む

study

40代からの不動産投資をする準備

不動産投資が人気になってから ずいぶん月日が経過ましたが・・・ 最近は、書店でも、あまり

記事を読む

tower-mansion

武蔵小杉のタワマン暴落の危機?売却急増の噂あり。。

台風19号で浸水被害に遭った武蔵小杉のタワーマンション・・・。 sumoを見ると、急激

記事を読む

てきとう




てきとう




no image
iDeCoスイッチング(みずほDC定期預金(1年)→SSゴールド為替Hあり楽天DC)

iDeCo放置していて、スイッチングするにあたり、改めて見てみた。

no image
iDeCoよりNISA優先

iDeCoは将来の受け取りまで資金がロックされるし、数十年先の税制度が

no image
インフレ時代の正しい投資戦術

どのような種類の投資であっても、 結局は、「将来を予測」してベッ

no image
S&P、オルカンさようなら。不動産の次は高配当株にチャレンジ

5年くらい前だったか、金はちょこちょこ純金積み立てやETFで買ってる。

no image
ジャーナリングの代わりにブログを書く

日記というか、日々の感情や人生戦略を記したチラシ裏的な記事 これ

→もっと見る

  • 育児と英語学習や漫画アニメ映画を楽しむ40代

    そろそろ投資を真剣に学びます。

PAGE TOP ↑