ソラチカカード【比較】マルチポイントコースVSマイル自動移行コース

NStakeoff074_TP_V

5マイルコース・10マイルコース

どちらを選択すべきか?

ソラチカカードのポイントコース選択【損益分岐点】5マイル・10マイルコースを比較

これで損益分岐点はわかりました。

 

では・・

マルチポイントコース

マイル自動移行コース

どちらを選択すべきでしょうか?

 

マイル自動移行コースとは?

わかりやすいので、マイル自動移行コースから説明すると・・・

ソラチカカードの利用でOkiDokiポイントが貯まった場合

このOkiDokiポイントを自動的マイルに移行するコースです。

 

そのまんまですね(苦笑。

 

ポイントは

OkiDokiポイント→ANAマイルのタイミングを自分で決められないということですね。

カード発行直後から、自動的にマイル移行がはじまるわけです。

そうすると・・・

 

マイル移行費5000円がかかる10マイルコースの場合

すぐにマイル移行費を払うようになり、毎年、継続的に5000円の移行費用がかかってしまいます。

 

「マイル移行費」というのは、OkiDokiポイントからANAマイルに移行するときにかかる費用です。

ソラチカカードなどJCBの一般カードはOkiDokiポイントの有効期限は2年です。

※JCBゴールドは3年、JCBプラチナ、JCBザ・クラスなど5年ですが。。

 

つまり、自動移行しないで、もしANAマイルへの交換のタイミングを自分で決めることができれば・・・

 

OkiDokiポイントを貯めて貯めて、2年間貯めて、一気にまとめてANAマイルに交換すれば

同じ10マイルコースでも、2年に1回だけ移行費5000円かかるだけで済みます。

 

もし、「マイル自動移行コース」を選択していたら?

5000円×2年分で計1万円も移行費がかかっています。

明らかにです。

 

少し先取りしてしまいましたが、では「マルチポイントコース」とは何か?

見てみましょう。

マルチポイントコースとは?

簡単にいうと

OkiDokiポイントを景品・商品に交換するために利用するか

それともANAマイルに交換するかを、タイミングを含めて自由に決めることができるコースです。

 

ポイントは、交換のタイミングを決められるということです。

 

じつは、ANAマイルには3年の有効期限があります。

そして、この有効期限はマイルに交換したときから適用されます。

 

ということは?

自動移行コースと違って、マルチコースだと

2年間OkiDokiポイントを貯めて、まとめてマイルに交換すれば

2年(OkiDokiポイントの有効期限)+3年(ANAマイルの有効期限)で

合計5年の間、ポイントを失効しなくて済みます。

 

しかし、もし、マイル自動移行コースにしていると・・・

カード発行直後より、毎月、毎月、自動的にOkiDokiポイントがANAマイルに移行されて

有効期限も、どんどん迫り、一部ずつ失効していってしまいます。

 

移行費用だけでなく、ポイントの有効期限切れによる失効を防ぐこともできるので

断然、ANAマイルを貯めたい人

「マルチポイントコース」を選ぶべきでしょう!

150415371872_TP_V

マイル自動移行コースのメリットは?

マルチポイントは、自分でANAポイントに移行するようにしなければいけません。

有効期限内に、その移行を忘れると、当然、ポイントは失効します。

その失効を防ぐという程度しか、マイル自動移行コースのメリットはありませんね。。。

少なくとも、ANAマイルへの交換を考えているような人で、移行を忘れてしまうような人はいないでしょう。。

 

まとめ

ANAマイルへの移行費5000円を払うことになる10マイルコースの人はもちろん

ANAマイル移行費が0円(無料)で済む5マイルコースの人も

断然「マルチポイントコース」がお得!

てきとう




関連記事

水道水とウォーターサーバーの違いを感じたので、改めてコスパを計算してみた。

先日、イベントブースで水道局の方が配っていたペットボトル 水道水でも高度に浄水していま

記事を読む

オリコがん保険3年目!【実体験】「差額ベット代」について語る!

前職が保険関係の仕事だったため 当然、高額療養費制度について知っていたけど オリ

記事を読む

tower-mansion

武蔵小杉のタワマン暴落の危機?売却急増の噂あり。。

台風19号で浸水被害に遭った武蔵小杉のタワーマンション・・・。 sumoを見ると、急激

記事を読む

オリラジのあっちゃんが【年金2000万問題】を解説!?

いや~ こういう有名人が年金問題を取り上げることは 非常に良いことだと思うんです

記事を読む

楽天ブラックカードとSPGアメックス【家族カード】の年会費・ポイントで比較!

楽天ブラックカード狙いで突撃を繰り返していた私ですが 旅行をするならSPGアメックス(

記事を読む

楽天VSアマゾン【送料無料!?】楽天プレミアムカードの知られざるメリット

いま、ほとんどの人がインターネットで買物をするようになりました。 楽天 amaz

記事を読む

コーヒーを飲みながら読書

●●PAYとかQRコード決済って必要?キャッシュレス電子マネーの無駄

格安SIMの楽天モバイルが大手キャリアに参戦することで ドコモ・ソフトバンク・auなどの携帯電

記事を読む

ビタセラ・ワンやトレビーノ、柿渋石鹸などの効果は?【体験談】敏感肌やアトピーの人へ

肌とお水(塩素) 肌の強さは人それぞれ   自分の肌は弱くなくても

記事を読む

年金積立金とは?99パーセントの人が勘違いしている真実!

日本の年金制度 2019年の参議院選挙を前に、金融庁が報告書を発表したものだからお騒ぎですね。

記事を読む

英語を勉強する意味ない?社会人が英語の勉強をする意味あるか?

  英語を勉強する意味とは?   社会人になるためには、中学・高校や大

記事を読む

てきとう




てきとう




no image
iDeCoスイッチング(みずほDC定期預金(1年)→SSゴールド為替Hあり楽天DC)

iDeCo放置していて、スイッチングするにあたり、改めて見てみた。

no image
iDeCoよりNISA優先

iDeCoは将来の受け取りまで資金がロックされるし、数十年先の税制度が

no image
インフレ時代の正しい投資戦術

どのような種類の投資であっても、 結局は、「将来を予測」してベッ

no image
S&P、オルカンさようなら。不動産の次は高配当株にチャレンジ

5年くらい前だったか、金はちょこちょこ純金積み立てやETFで買ってる。

no image
ジャーナリングの代わりにブログを書く

日記というか、日々の感情や人生戦略を記したチラシ裏的な記事 これ

→もっと見る

  • 育児と英語学習や漫画アニメ映画を楽しむ40代

    そろそろ投資を真剣に学びます。

PAGE TOP ↑