ホリエモンの「手取り14万」問題にはアキラ先輩の人生が最高の答えでは?

公開日: : 読書など ,

日本で何年もサラリーマンしているのに

手取り14万

 

そんな証言から社会問題になり

ホリエモンやらインフルエンサーから話題の餌にされましたよね?

 

これって、日本の労働環境について

日本という国について

いろいろ考えさせられる問題です。

 

 

大好きな仕事だから

手取り14万円でもいい

 

そういう人はもちろん幸せでしょうからいいです。

 

また

たしかに、そこそこストレスあるけど

年収800万とか1000万とか稼げていたり

明るい未来が見えていたり

人間関係が良かったり

より良い転職先につながるスキルが身につくのだったら

 

まあ、日本でサラリーマンやるのはアリですよね。

なんやかんやいって、日本って

治安もいい

勤勉で、接客のサービスもレベル高い

食事も神レベルで味付けが繊細で美味しい

 

満員電車とか大変ですけど

こんなのお金払って近くに住むか

ちょっと遠いけど始発駅から通う

早起きして座りながら通勤する

などすれば、電車内で勉強なり仕事できますから。

 

結局、日本って衰退してるとはいっても

暮らしやすい国です。

 

ただ

好きでもない仕事だけど

スキルがないからその仕事をしている

上司や同僚との人間関係が悪く

ストレスがハゲしい

 

超ブラックでこのままでは心や体が病んでしまう

 

それなのに月収10万円代

 

そんな人は、もう日本にこだわる必要ないですよ。

 

 

 

英語なんて不要です。

日本人っていうだけで、それが武器になるし

物価も安くて、ストレスなくプチセレブな生活ができる。

 

いま、日本の労働社会に苦しんでいる人は

参考にしてみてください。

 

 

アキラ先輩のYoutube動画、ちょうオススメです。

 

どうですか?

 

最近、大企業でも45歳でリストラしている時代です。

日本でサラリーマンしていて

幸せなサラリーマンはいいですが

不幸なサラリーマンは副業で稼ぐか、海外で頑張った方が幸せな人生を歩めると思います。

てきとう




関連記事

モバイル通信費を見直す男

楽天モバイル速度の評判や口コミを知りたい?【真実】1年8ヶ月の体験談

楽天モバイルの通信速度は? 携帯大手キャリアのソフトバンクが契約2年縛りを廃止 これから

記事を読む

長瀬智也のオリコカードVS川平 慈英?の楽天カード

3周年記念キャンペーン オリコポイント300ポイント(300円相当)プレゼント! という

記事を読む

イデコの手数料を比較!楽天証券・SBI証券が断然有利な理由とは?

2017年はイデコの年! 2017年から公務員や専業主婦もできるようになった節税! id

記事を読む

オリラジのあっちゃんが【年金2000万問題】を解説!?

いや~ こういう有名人が年金問題を取り上げることは 非常に良いことだと思うんです

記事を読む

TOHOシネマズ&プライオリティパス&コンシェルジュならラグジュアリーカードが秀逸!

TOHOシネマズの無料映画鑑賞 TOHOシネマズで映画鑑賞する場合 いろんな割引がありま

記事を読む

厚生労働省【錯覚!】払った保険料の2.3倍の年金は貰えない!?

年金受給額の世代間格差 世代間格差があるのは一般的に認められています。 今の高齢者は、自分が

記事を読む

三井住友カードのVpassアプリが新しくなっていた!

三井住友カードのVpass クレジットカードの会員ページ 三井住友カードの場合はVpass(

記事を読む

shyopping

楽天カードと小田急OPクレジットカードでポイント対決!高還元率なのは?

ポイント還元率が高いことで有名な楽天カード 小田急線沿線に住んでいる人に大人気の小田急

記事を読む

コールドセンター

「タダチャン」について三井住友カードのゴールドデスクに聞いてみた結果・・・

三井住友カードのゴールドデスク 久しぶりに電話してみました。  

記事を読む

プライオリティパスで家族旅行(子連れ)に最適なクレジットカードは?

プライオリティパスとは? プライオリティパスとは、ビジネスクラス以上のお客さんなどしか使えないVI

記事を読む

てきとう




てきとう




no image
iDeCoスイッチング(みずほDC定期預金(1年)→SSゴールド為替Hあり楽天DC)

iDeCo放置していて、スイッチングするにあたり、改めて見てみた。

no image
iDeCoよりNISA優先

iDeCoは将来の受け取りまで資金がロックされるし、数十年先の税制度が

no image
インフレ時代の正しい投資戦術

どのような種類の投資であっても、 結局は、「将来を予測」してベッ

no image
S&P、オルカンさようなら。不動産の次は高配当株にチャレンジ

5年くらい前だったか、金はちょこちょこ純金積み立てやETFで買ってる。

no image
ジャーナリングの代わりにブログを書く

日記というか、日々の感情や人生戦略を記したチラシ裏的な記事 これ

→もっと見る

  • 育児と英語学習や漫画アニメ映画を楽しむ40代

    そろそろ投資を真剣に学びます。

PAGE TOP ↑