イデコの手数料を比較!楽天証券・SBI証券が断然有利な理由とは?
2017年はイデコの年!
2017年から公務員や専業主婦もできるようになった節税!
ideco(イデコ)こと確定拠出年金ですが、どこの証券会社にするか決めましたか?
手数料ゼロは?
2016年時点では
- 楽天証券
- SBI証券
- スルガ証券
が口座残高などの条件付きで手数料がゼロでした。
しかし、公務員と主婦にもイデコが可能になったこともあり
2017年には、多くの銀行が管理手数料をゼロにしたように見えますが・・・
2018年からは、数千円の手数料が再開される銀行、証券会社ばかり。。。
結局は、楽天証券・SBI証券などが、手数料ゼロをキープ!
どうみても楽天証券・SBI証券にしておくべきでしょう。
「住宅ローン繰上げ返済」VS「確定拠出年金(ideco~イデコ)」
老後までお金を引き出せない=デメリット
といわれる確定拠出年金(ideco~イデコ)ですが
自動的に積立強制できて、引き出せないのはメリットと考えることもできます。
住宅ローンがある人は
イデコをやる余裕があるなら繰り上げ返済するほうが得!
確定拠出年金の掛金を払っている余裕があるなら、住宅ローンの繰り上げ返済を!
そういう辛口なファイナンシャルプランナーも少数ながら存在します。
でも、人間ってそこまで理性的な動物でしょうか?
誘惑には弱い。
頭では分かっていても
計算上はそうであっても
やはり、強制的に住宅ローンの繰り上げ返済を積み立てるのは難しいですよね?
そういったことができる意思の強い人は
繰り上げ返済をしたほうがお得な場合も多いでしょう。
しかし意思が弱い人はもちろん
住宅ローンの金額などによっては(「住宅ローン控除」という減税制度とも関係して)
必ずしも「住宅ローンの繰上げ返済」>「確定拠出年金(ideco~イデコ)」となりません。
繰上げ返済をすると
金利分の支払いが減り
減る割合は、利回り計算とするとかなりの利率(リターン)となります。
たとえば
10万円の繰上げ返済をすると4万円の返済分が減る
⇒ 10万円を支払えば4万円を手に入れる
なんと40%の利率です!
そのため、
住宅ローンを抱えている人は
確定拠出年金を検討するだけでなく、住宅ローンの繰上げ返済もしっかり検討するべきではあります。
単利VS複利
利率で考えると、メリットの大きい住宅ローンの繰上げ返済ですが「単利」的ではあります。
確定拠出年金は?
元国税調査官の大村大次郎氏
投資信託を信用できない人
銘柄選びをめんどくさがる人
は「定期預金」をイデコの銘柄として選ぶようです。
しかし、インフレリスクを考えると、定期預金は逆に危険です。
やはり、ある程度は勉強して、投資信託を選ぶのが得策です。
3つのメリット
イデコの3大メリット
- 所得控除
- 運用益の非課税
- 受取時の税制優遇
1.所得控除
「1.所得控除」で浮いたお金を住宅ローンなどにあてるのはいいでしょう。
※「ふるさと納税」などのように、リスク0な税制優遇は美味しいです。
ふるさと納税は2000円以外は上限額まで還付されるので、上限額以内なら、すべて納税額は戻ってきます。にもかかわらず、還元率40%に相当するお米やビールなど「本来ならお金を支払っていたもの」が手に入る=その分のお金が浮く
ふるさと納税と同じく「1.所得控除」という部分は、ある意味でリスク0で美味しいです。
2.運用益の非課税
重要なのは「2.運用益の非課税」
ここです。
ここを「定期預金」にしては形式的にはリスク0ですが、今後はいずれはインフレになる可能性が高いことを思えば、実質的にはリスクが高いです。
そこで「投資信託」を選ぶ場合
国内・国外、株式・債券
国外でも新興国中心か
など、どのような種類の「投資信託」を選ぶかが命運を分けます。
しかし、絶対的に重要なのが「手数料」です。
老後まで長期にわたって運用することが大前提なイデコは
当然、運用益が非課税な分、それが投資にまわり「複利の効果絶大!」なわけです。
複利の効果で、雪だるま式に利益が積みあがっていくのですから
いかに手数料が安いか
ここが確実かつ重要なポイントです。
そういう視点でみたら
手数料の安い銘柄が豊富で、手数料が安い
楽天証券・SBI証券が断然お得!となるわけです。
てきとう
関連記事
-
-
コロナ時代だからこそ、精神的に自由に生きる
何か事故があったりすると 人間いつ亡くなるか分からないから 好きなことやれるうちに、やっとけ
-
-
水道水とウォーターサーバーの違いを感じたので、改めてコスパを計算してみた。
先日、イベントブースで水道局の方が配っていたペットボトル 水道水でも高度に浄水していま
-
-
育児の失敗は親の人生を滅ぼす
育児に失敗も成功もない そういう綺麗事はとりあえずスルーさせてもらうと お子さんがいる人
-
-
楽天プレミアムカードの利用可能限度額が下がったり?上がったり?
最近「楽天」→「raukten」と表示が変わったのをよく見ますが 楽天モバイルへ携帯電話を機種
-
-
年金は何人で支えてる?見逃していた真実。。
2019年の年金制度 金融庁の報告書によって大騒ぎになっています。
-
-
オリラジのあっちゃんが【年金2000万問題】を解説!?
いや~ こういう有名人が年金問題を取り上げることは 非常に良いことだと思うんです
-
-
楽天マガジンで好きな雑誌が読み放題!?楽天のスタートボーナスチャンス!
今も昔も コンビニの前を通ると・・・ 立ち読みをしている人はいますよね。
-
-
USJ(ユニバーサルジャパン)行くならアメックスキャンペーン!【お得】
楽天ブラックカード手に入らないし・・・ アメックスどうしようかな~。
-
-
すまい Value(バリュー)【評判!?】で一括査定をしたら電話勧誘くる?
不動産の一括査定 いろいろなサイトがあります。 「すまいValue(バリュー)」「イエウール
-
-
三井住友カードのVpassアプリが新しくなっていた!
三井住友カードのVpass クレジットカードの会員ページ 三井住友カードの場合はVpass(