平均寿命と平均余命の違いを知らず年金制度は語れない。。

公開日: : 最終更新日:2019/08/16 読書など , , ,

平均

この平均という言葉はとても奥が深いんです。

年金制度を語るとき

平均寿命が~

いやいや、健康寿命は~

と言いますけど・・・

 

 

そもそも

平均寿命の意味を知っていますか?

 

 

私は

当然知りませんでした。

 

いや、けっこう知らない人多いと思いますよ。。

 

平均寿命とは「0歳時における平均余命」

 

おいおい・・・なんか、難しい言葉キタ――(゚∀゚)――!!

 

いや、じつは簡単です。

 

平均余命=その年齢の人が、平均的に、あとどれくらいまで生きるか?という年数です。

 

厚生労働省が出している

平均余命がわかる「簡易生命表

というのを見て

わかりやすく、一部抜粋するとですね

 

現在発表されている最新情報である平成29年の平均余命

年齢
0歳 81.09 87.26
10歳 71.33 77.50
20歳 61.45 67.57
30歳 51.73 57.70
40歳 42.05 47.90
50歳 32.61 32.54
60歳 23.72 28.97
70歳 15.73 20.03
80歳 8.95 11.84

 

かりに今が平成29年だとして

 

たとえば

あなたが、男性で

現在40歳の場合42.05が平均な余命

つまり40+42.05=82.05歳まで生きるのが平均的となります。

 

あなたが、男性で

現在70歳の場合15・73が平均的な余命

つまり、70+15.73=85.73歳まで生きるのが平均的となります。

 

そして、平均寿命というのは「0歳時の平均余命」ですから

0歳時が平均的にあとどれくらいの年数生きていられるか?

なので、上の表の0歳時点の81.09歳が「平均寿命」となります。

おや?

0歳は81.09なのに・・・

40歳→82.05歳

70歳→85.73歳

 

上昇してますよね?

 

年齢が上がれば上がるほど

その年齢まで、無事に生き残ってきたわけですから

幼いときに亡くなる人たちもいることを思えば

その時点でで生きている時点で、

平均的な0歳時よりも長生きする可能性が高いわけです。

 

つまり、平成29年

0歳の平均余命=平均寿命は81.09歳ですが

今、あなたが男性で40歳なら82.05歳まで

今、あなたが男性で70歳なら85.73歳まで

生きるのが普通(平均的)となるのです。

 

これを知らないと

70歳だった場合

平均寿命が81歳くらいだから、

普通(平均)だったら、あと11年の命か~

と勘違いしますが

 

実際は85.73歳まで、あと16年近く生きるのが

普通(平均)というのが正しいのです。

 

自分自身の将来設計

家族の介護

そういったことを考えるのに必須な知識です。

 

平均寿命と平均余命の違いを知っておきましょう。

てきとう




関連記事

trip-work

コロナ時代だからこそ、精神的に自由に生きる

何か事故があったりすると 人間いつ亡くなるか分からないから 好きなことやれるうちに、やっとけ

記事を読む

2019楽天ブラックカードのインビテーションを待ちきれず4度目の突撃!

楽天ブラックカードの申し込み画面を検索したら・・・ 2018年などに楽天ブラックカード

記事を読む

楽天マガジンで好きな雑誌が読み放題!?楽天のスタートボーナスチャンス!

今も昔も コンビニの前を通ると・・・ 立ち読みをしている人はいますよね。

記事を読む

ビジネスマン

中尾ゆうすけ著「頭がいい人の仕事は何が違うのか?」書評レビュー

中尾ゆうすけ氏の著書を以前読んで非常にためになったので この「頭がいい人の仕事は何が違うのか?

記事を読む

englishdictionary

小学生から英語スタート!英単語を覚えるのに、おすすめの辞書は?

小学生の英語改革 2020年、教育改革がスタート! 小学生から英語を習う時代がやってきま

記事を読む

ふるさと納税は住宅ローン控除と併用OK?源泉徴収票を今すぐチェック!

ふるさと納税&住宅ローン控除の併用OK! 住宅ローン控除受けている人いませんか? 低金利時代

記事を読む

ブラックカードよりプラチナカードな理由とは?【証言あり】

ブラックカードとは   これはもともと アメックスセンチュリオンカードが

記事を読む

英語を勉強する意味ない?社会人が英語の勉強をする意味あるか?

  英語を勉強する意味とは?   社会人になるためには、中学・高校や大

記事を読む

すまいValue(バリュー)で不動産査定

評判のすまいValue(バリュー)に一括査定を実際に申し込んでみた結果・・・

不動産一括査定ってどうなの? イエウールやすまいValue(バリュー)といった いわゆる

記事を読む

個人型確定拠出年金Ideco(イデコ)の知られざるメリット

2017年の1月から主婦や公務員も可能になった個人型確定拠出年金。 ideco(イデコ

記事を読む

てきとう




てきとう




no image
iDeCoスイッチング(みずほDC定期預金(1年)→SSゴールド為替Hあり楽天DC)

iDeCo放置していて、スイッチングするにあたり、改めて見てみた。

no image
iDeCoよりNISA優先

iDeCoは将来の受け取りまで資金がロックされるし、数十年先の税制度が

no image
インフレ時代の正しい投資戦術

どのような種類の投資であっても、 結局は、「将来を予測」してベッ

no image
S&P、オルカンさようなら。不動産の次は高配当株にチャレンジ

5年くらい前だったか、金はちょこちょこ純金積み立てやETFで買ってる。

no image
ジャーナリングの代わりにブログを書く

日記というか、日々の感情や人生戦略を記したチラシ裏的な記事 これ

→もっと見る

  • 育児と英語学習や漫画アニメ映画を楽しむ40代

    そろそろ投資を真剣に学びます。

PAGE TOP ↑