個人型確定拠出年金Ideco(イデコ)の知られざるメリット
2017年の1月から主婦や公務員も可能になった個人型確定拠出年金。
ideco(イデコ)の愛称で親しまれているものの、いまいちそのメリットに気付いていない人も多いのではないでしょうか?
一般的なメリット
- 所得控除される
- 投資信託などで利益がでても非課税
- 受け取り時点でも税制優遇(年金や退職金などと類似)
これら3つが挙げられます。
1.所得控除される
自営業者と違って、サラリーマン、公務員、主婦の方はその重要性が分からないかもしれません。
しかし、給与所得者は源泉徴収されて、何をするにも実は税金が天引されています。
かりに、月1万円を貯金なり積み立てなりしても、実は、それは1万数千円を使っていることになるのです。
民間の個人年金に比べると、「全額」所得控除されるイデコは、どう考えてもお得です。
民間の個人年金保険を積み立てている人は、まずはイデコで積み立てて、余った部分を追加で民間の個人年金保険にあてるのが賢い方法です。
2.投資信託などで利益がでても非課税
ニーサ(NISA)と違って、何年でも、どんなに利益がでても「すべて非課税」というのは、圧倒的に得です。
個人型確定拠出年金は年金を受け取るような年齢(60歳代)にならないとお金が戻ってこないです。
これは、デメリットでもメリットでもあるわけですが、ここがニーサ(NISA)と決定的に違います。
逆にいうと、超長期積み立てというつもりでニーサ(NISA)を行っている人は、個人型確定拠出年金イデコ(ideco)と使い分けたほうが賢いでしょう。
超長期投資として、老後のために、こつこつと資金を投資信託を使って積み立てたいという人。
そういう人は、どう考えても個人型確定拠出年金イデコ(ideco)で投資信託を行った方が得です。
3.受け取り時点でも税制優遇(年金や退職金などと類似)
公的年金控除、退職所得控除、いずれにしても税制上メリットがあるのは明らかです。
知られざるメリット
イデコをすることで年金戦略として素晴らしいことができます。
国民年金などがないと生活が苦しいので年金を65歳からもらいたい。
そういう人がもし、イデコでコツコツ積み立ててお金を用意できていたらどうなるでしょうか?
少しずつでもいいんです。
たとえば企業年金が充実している民間企業のサラリーマンや公務員の人は月額1万2000円が上限です。1年で14万4000円。10年で144万円。
たとえ50歳からイデコを開始したとしても
60歳までイデコで積み立てれば144万円。
国民年金(老齢基礎年金)は年額70数万円ですから、国民年金2年分は貯まるのです。
40歳からイデコをスタートすれば4年分。
35際からイデコをスタートすれば5年分。
少ないようですが、国民年金の数年分がイデコによって貯まるわけですよね?
投資信託は不安だという人は、元本保証の定期預金をイデコの商品として選んでもOKです。
これなら大きく利益は出ていないかもしれませんが、確実に貯まっていますし、インフレリスクの最低限のヘッジはできていますしね。
いずれにしても、国民年金の数年分をイデコによって貯めたら・・・
国民年金の繰り下げ受給ができるのです!
実際に年金をもらう年代にならないと「繰り下げ受給」に興味がないので、知らないかもしれません。
しかし、実は30代、40代でイデコの加入に悩んでいる人ほど知らなければいけない制度です。
繰り下げ受給=年金受給開始を我慢すればその分多く年金をもらえる
65歳からもらのではなく1年遅らせることで8.4%UP!
66歳から年金受給開始→8.4%UP
67歳から年金受給開始→16.8%UP
68歳から年金受給開始→25.2%
69歳から年金受給開始→33・6%
70歳から年金受給開始→42.0%
5年我慢したら42パーセントUPですよ!?
知っていましたか?
30代、40代の人で知っている人は、あまり知らないのではないでしょうか。
個人型確定拠出年金イデコ(ideco)で数年分の国民年金に代わる老後資金を貯めれば
それだけ国民年金の繰り下げ受給をできるのです。
そのことで、42パーセントもリターンが増えるのです。
終身でもらえる国民年金が42パーセントもUPするのです!
実は、こういう年金制度を組み合わせて賢く戦略を立てるということを知っている人は多くありません。
たとえ、いま50歳だったとしても、10年間だけイデコに加入だとしても、実は、繰り下げ受給のための資金を、節税しながら、しっかり貯めるという意味で非常に重要なのです。
年金は長生きリスクに備える保険
年金の繰り下げ受給なんかしたら、元取れないって?
自分はそんなに長生きするわけないって?
安心してください(苦笑)。
これまた「平均」寿命の意味をしっかり理解していない多くの人は勘違いしていますが。
すでに近年の厚生労働省の発表で
男性の2人に1人が83歳、4人に1人が90歳まで生きている
女性の2人に1人が90歳、4人に1人が95歳まで生きている
ことが判明しています。
厚生労働省:生命表 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life15/
人口推移はかなりの確率で推定でるので、以下のデータも参考になります。
国立社会保障・人口問題研究所の予測では
2050年に生存している年齢の予測として
男性の2人に1人が86歳、4人に1人が93歳まで生きる
女性の2人に1人が93歳、4人に1人が98歳まで生きる
とされています。
国立社会保障・人口問題研究所:人口統計資料集 http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Popular/Popular2012.asp?chap=5
法律が改正されて、受給開始年齢がさらに上がっても、スライドする形で「繰り下げ受給」は残る可能性は高い。
そういうのは多くの人は感じていると思います。
健康寿命はともかく、日本において、多くの男性は90歳、多くの女性は100歳まで生きる時代がすぐ目の前なのです。
年金制度を社会保障と考えている人が多いですが
年金制度というのは、本質は「保険」です。
病気に備えるのが医療保険
そのなかでもがんに備えるのががん保険
子供の教育費に備えるが学資保険
では、年金は?
それは、長生きリスクに備える保険です。
多くの人が90歳、100歳まで生きる時代
それはリスクというのは危険すぎるほど、確実な未来です。
てきとう
関連記事
-
-
【書評】美月あきこ著「ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣」
・ファーストクラスの人は若輩CAの言うことも真剣にメモ取ってくれて感動
-
-
ソフトバンク携帯「2年縛り」ついに廃止!楽天モバイルなど格安SIMへ?
大手キャリア携帯のソフトバンクが遂に発表! いまや 誰もが携帯電話を持っ
-
-
ウーバーイーツは雨の日に最適な仕事?宅配デリバリーのアルバイトとの違い
スキマ時間にお金が稼げる UberEats(ウーバーイーツ)の仕事
-
-
行政書士は食えない?でも行政書士の試験勉強を始めようと思う。
行政書士は食える、食えない いろいろな話があるけれども・・・ 法律の
-
-
投資嫌いな公務員も個人型確定拠出年金=ideco(イデコ)を知らないと損する理由とは?
2017年1月 公務員や専業主婦でも個人型確定拠出年金をできるように! そんなニ
-
-
英語を勉強する意味ない?社会人が英語の勉強をする意味あるか?
英語を勉強する意味とは? 社会人になるためには、中学・高校や大
-
-
2019楽天ブラックカードのインビテーションを待ちきれず4度目の突撃!
楽天ブラックカードの申し込み画面を検索したら・・・ 2018年などに楽天ブラックカード
-
-
楽天証券が楽天SPUのランクアップ対象に!つみたてNISAはこれで決まり!?
NISAだけでなく、つみたてNISAというものが世の中に誕生して・・・ さすが楽天! さ
-
-
英語資格の英検とTOEICを比較してみよう!
英語資格の種類 ・英検 ・国連英検 ・TOEIC(トーイック) ・TOEFL
-
-
楽天モバイルに変更するか悩んだ理由とは?
さよならソフトバンク@アイフォン ドコモ、ソフトバンク、auなどを大手キャリアというら