投資嫌いな公務員も個人型確定拠出年金=ideco(イデコ)を知らないと損する理由とは?
2017年1月
公務員や専業主婦でも個人型確定拠出年金をできるように!
そんなニュースを見たことある公務員も、見たことのない公務員も、2017年1月には職場で「個人型確定拠出年金」という文字を見たはずです。
今までは、自営業者や企業年金のない会社に勤めているサラリーマンだけに認められていた個人型の確定拠出年金が公務員や専業主婦などにも認められるようになったのです。
公務員や専業主婦の反応は?
総務や共済などから周知文書などで知らされた公務員
タウンペーパーのような地域情報誌やテレビで見た専業主婦
どういう感想をもったでしょう。
「ん?確定拠出年金?個人型?ん?なんだそれ?」
「なんだかめんどくさいな・・・」
そういう印象をもった人が多いでしょう。
ちょっと投資や資産運用に興味がある公務員や専業主婦の人は
「昔、なんだか401kとか騒いでいたよな」
「企業で今まで年金もらえていたのに、社員が自分で運用とかいうあれだよな」
そういう感想をもった人もいるでしょう。
個人型確定拠出年金=iDeCo(イデコ)をやらないと損!?
結論から言います。
公務員も専業主婦も、まだやっていなかったサラリーマンも・・・
個人型確定拠出年金=iDeCo(イデコ)をやらないと絶対損です!
それはどうしてでしょう?
3つのメリット
個人型確定拠出年金=iDeCo(イデコ)は次の3つのメリットがあるからです。
- 掛金が全額所得控除される!
- 運用益も非課税!
- 年金受取時に大きな控除!
イマイチ
ピンっ!とこない人が多いですか?そうですよね。
税金に詳しい税理士さんや税務署職員、国税調査官
税金を勉強している自営業者
そんな人たち以外の多くの人たち
サラリーマン、公務員、専業主婦、パートタイマー、派遣社員、契約社員、アルバイトしているフリーター
ほとんどが3つの大きなメリットの本当の意味が分からないでしょう。
もちろん、デメリットもあります。
- 掛金は原則的に60歳まで引き出すことはできない
- 加入時や口座管理に手数料がかかる
というものです
しかし、老後に備えるものなので1はあたりまえであって、デメリットはいえないでしょう。
また、2も口座管理手数料などが安い金融機関を選ぶことで、確実にメリット>デメリットになります。
それでは、3つのメリットとはどういうことなのでしょうか?
- 掛金が全額所得控除される!とは
- 運用益も非課税!とは
- 年金受取時に大きな控除!とは
てきとう
関連記事
-
-
「行政法ザ・ベストプラス」の寺本康之講師がやってきた!
寺本康之講師が登場! 最近は行政書士の勉強をサボって、 なぜか英語のYouTubeを聞い
-
-
イデコの手数料を比較!楽天証券・SBI証券が断然有利な理由とは?
2017年はイデコの年! 2017年から公務員や専業主婦もできるようになった節税! id
-
-
ふるさと納税は住宅ローン控除と併用OK?源泉徴収票を今すぐチェック!
ふるさと納税&住宅ローン控除の併用OK! 住宅ローン控除受けている人いませんか? 低金利時代
-
-
「英語を英語のまま理解する」本当の意味を理解していますか?
英語学習者なら、何度も聞くセリフ 「英語を英語のまま理解する」 え?
-
-
時事問題を速攻で復習@政治と選挙
もうすぐ参議院選挙ですね。 就職試験、公務員試験、資格試験でよく出る時事問題。 &nbs
-
-
ビタセラ・ワンやトレビーノ、柿渋石鹸などの効果は?【体験談】敏感肌やアトピーの人へ
肌とお水(塩素) 肌の強さは人それぞれ 自分の肌は弱くなくても
-
-
UberEats(ウーバーイーツ)の配達員【notアルバイト】として稼ぐメリットとは?
最近、UberEats(ウーバーイーツ)のマークをよく見るようになりました。 &nbs
-
-
オンスクで行政書士試験&社会保険労務士のダブル合格対策!
行政書士試験、社会保険労務士試験の受験生 みなさんどうやって勉強していますか?
-
-
30代~40代には「iDeCo(イデコ)」より「つみたてNISA」がお得?
30代~40代の資産運用 「40代にはイデコよりも、つみたてNISA」 そう書いている雑誌が
-
-
「高額療養費制度」では安心できない?オリコがん保険が必要な理由【2019】
医療保険は必要か? がん保険は必要か? 保険は不要論者は言い