「7つの習慣」って綺麗事でしょ?私もそう思っていました・・・。

初詣

最近、このブログの更新が止まっているので

リハビリ兼ねて、本当に本当に適当に書きます。

 

「7つの習慣」という分厚い本は持っていましたが

読んでいなかったんです。

あんな辞書みたいな本・・・普通は読めないでしょ?

それが、世界的ベストセラーなんて・・・

そんなにみんな意識高い系&暇なの?

 

そう思っていた私は

漫画で7つの習慣を何冊か買いました。

これだったら、私でも読めるかな~って。。

 

たしかに漫画だったので、楽しく読めたし、感動しました。

 

でもね・・・

 

コツというかノウハウというか

理想的な概念はイメージできたんですけど・・・・

 

いざ、それが習慣化する前に、やっぱり素の自分に戻ってしまうですよ。

だから、ビジネス書の自己啓発本って無意味じゃない?

 

そう思っていました。

 

 

あれから3年・・・

 

昨年、私生活で辛いことがつづいて

 

本当に、自分の弱さとか醜さっていうのを

嫌っていうほど思い知ったんです。

 

何をするのもイライラ

夫婦間のちょっとした会話だったり

子供たちのささいな言動や台詞に過敏に怒ったり

 

自分で自分が嫌いになってしまうくらい

 

でも・・・。

 

 

などのマインド系の本読んだりして

 

おみくじ大吉が出て

自分でマインドセットしたら

本当、自分でも不思議なくらいに

 

呪いの呪縛から解かれたように

 

子供にも優しくなったり

夫婦の会話も穏やかになり

失敗に対しても穏やかになり

 

 

なんだ・・・

結局、気の持ちようだなって

 

マインドって本当に重要だな

 

そう思ったんですよ。

 

 

だから、ビジネス自己啓発本も

自分が読みやすいのはガンガン読んでいこうかなって思います。

てきとう




関連記事

投資嫌いな公務員も個人型確定拠出年金=ideco(イデコ)を知らないと損する理由とは?

2017年1月 公務員や専業主婦でも個人型確定拠出年金をできるように! そんなニ

記事を読む

2019楽天ブラックカードのインビテーションを待ちきれず4度目の突撃!

楽天ブラックカードの申し込み画面を検索したら・・・ 2018年などに楽天ブラックカード

記事を読む

iphoneの携帯代を節約するために考えるべきこと

老後に限らず、破産を防ぐには収支を把握する必要があります。   収入を

記事を読む

育児の失敗は親の人生を滅ぼす

育児に失敗も成功もない そういう綺麗事はとりあえずスルーさせてもらうと お子さんがいる人

記事を読む

自営業者は必見!?小規模企業共済とイデコや付加年金と比較

自営業を守る武器   いいよな~サラリーマンや公務員は~ 労使折半=会社や組織が

記事を読む

楽天モバイルに変更するか悩んだ理由とは?

さよならソフトバンク@アイフォン ドコモ、ソフトバンク、auなどを大手キャリアというら

記事を読む

パソコンでお勉強するおじいちゃん

GPIFってなんて読むの?読み方がわからなくて調べてみたら・・・

経済用語の読み方 アルファ読みの経済用語 新聞や政治・経済の教科書で出てきます。

記事を読む

books

書店のリアルとネット書籍注文

電子書籍を読むと目が疲れる。 そういう人は,IT化が叫ばれる現在でも紙の書籍を読んでいるでしょ

記事を読む

日本のサラリーマン

ホリエモンの「手取り14万」問題にはアキラ先輩の人生が最高の答えでは?

日本で何年もサラリーマンしているのに 手取り14万   そんな証言から社

記事を読む

オリコのがん保険に入っているのに、オリコから保険の勧誘?

電話の正体は? 昨日、見知らぬフリーダイヤルから着信がありました。 着信のあった番号にコ

記事を読む

てきとう




てきとう




no image
iDeCoスイッチング(みずほDC定期預金(1年)→SSゴールド為替Hあり楽天DC)

iDeCo放置していて、スイッチングするにあたり、改めて見てみた。

no image
iDeCoよりNISA優先

iDeCoは将来の受け取りまで資金がロックされるし、数十年先の税制度が

no image
インフレ時代の正しい投資戦術

どのような種類の投資であっても、 結局は、「将来を予測」してベッ

no image
S&P、オルカンさようなら。不動産の次は高配当株にチャレンジ

5年くらい前だったか、金はちょこちょこ純金積み立てやETFで買ってる。

no image
ジャーナリングの代わりにブログを書く

日記というか、日々の感情や人生戦略を記したチラシ裏的な記事 これ

→もっと見る

  • 育児と英語学習や漫画アニメ映画を楽しむ40代

    そろそろ投資を真剣に学びます。

PAGE TOP ↑