三井住友VISAカードを語る1~三井住友カードとの出会い・別れ

PAK56_okaikeicureka20140208_TP_V

20代前半の頃、人生で初めて手にしたカード

それが三井住友VISAカードでした。

(VISAカードではなくMasterカードを選択したので、三井住友VISAカードと言えるかは微妙ですが、、三井住友カードはVisaカードで有名なので三井住友VISAカードと呼ばせていただきます)

 

初めてクレジットカードを手にした頃は嬉しくて、amazonなどのインターネットでの買い物など月に数万円以上使っていました。

しかし、いつしか・・・

楽天カードなどポイント還元率が高くて、年会費無料のカードを持つようになっていました。

 

楽天カードは、街中で出すのは少し恥ずかしいですが、オリコカードなんかはカード券面が黒色かつシンプルで、一見ブラックカード?という見た目ですよね。

 

ブラックカードやプラチナカードって?

 

ブラックカードというのは、正確にはダイナースプレミアやアメックスセンチュリオンを指すのですが、プラチナカードの券面が黒くて、ブラックカードとプラチナカードの見た目の違いがわかりにくくなってきていますよね。

 

プラチナカードでデザインがカッコよくて人気あるのがJCBザクラス、三井住友Visaカードでしょう。

 

正直、クレジットカードオタク・マニアや高級百貨店、航空会社客室乗務員(CA)、銀座クラブ等の高級飲食店従業員・経営者ならば・・・

 

「ダイナース!?すご~い」となるでしょうが

 

一般の人は、ダイナースって何?という人がかなり多いのではないでしょうか?

何かの会員カードかな?程度くらいにしか世の中の庶民には認識されていない可能性があります。

 

そんな世の中の一般庶民・一般ピープル感覚からしても

JCBザクラス

三井住友カードプラチナ

このカードデザインは・・・

「何だかよくわからないけど、すごい!」

というインパクトがありますよね。

 

まずはゴールドカードを!

JCBザクラスにしても、三井住友VISAカードにしても、かっこいいプラチナを手にするためには、まずはゴールドカードを手にしなければなりません。

 

そこで、JCB、三井住友のいずれのゴールドカードがよいのか検討し始めたところ・・・

 

楽天やオリコのポイント還元率の高さに注目していて、気づいていませんでしたが・・・

 

最近は、三井住友カードもポイント還元率やサービスUP向上のために、いろいろ工夫されていることに気付いだのです。

PAK93_maxsquer20140531_TP_V

てきとう




関連記事

エポスカードは賃貸派の強い味方!家賃保証のRoomIDとは?

エポスカードの家賃保証やRoomIDって知っていますか? 先日、賃貸派の友人から「クレ

記事を読む

クレジットカード支払いNG?大人の支払いマナー

クレジットカード作りたての人は、支払いをカードで払おうといます。 カッコつけるために?

記事を読む

オリコカードのがん保険加入【3年目】で徹底的に調べてみた結果・・・

オリコカードを持っていたので がん保険を加入している私ですが・・・ 実際に、契約

記事を読む

ラグジュアリーカード解約しました

ラグジュアリーカード解約しました。   解約理由など聞かれるかな?とドキドキし

記事を読む

VOD鑑賞

楽天ブラックカードの突撃を諦めるべき理由

謎多き楽天ブラックカード どんなに愛用して クレカヒストリーを積んでもインビは来ず 2

記事を読む

クレジットカード限度額引き下げのメリット・デメリット

クレジットカードの利用限度額(与信枠)とは? クレジットカードの審査のとき、すでに保有カード枚

記事を読む

エポスカードなら免許ローンの審査後、支払いを「スキップ払い」可能!

免許って大学生時代に取る人が多いですよね?   大学生って、勉強、コン

記事を読む

クレジットカードと賃貸VS持ち家派の関係とは?

三井住友カードであろうとなかろうと、クレジットカードの審査の際には「持ち家」か否かという項目

記事を読む

三井住友カードのVpassアプリが快適に!

三井住友カード 人生で初めて作ったカードが三井住友カード(クラシック)でした。 そして、

記事を読む

ランウォークを安く買う【裏技?】60%以上OFF!

ランウォークを安く買う方法とは? 動きやすい革靴として人気のアシックスの革靴 ランウォーク

記事を読む

てきとう




てきとう




no image
iDeCoスイッチング(みずほDC定期預金(1年)→SSゴールド為替Hあり楽天DC)

iDeCo放置していて、スイッチングするにあたり、改めて見てみた。

no image
iDeCoよりNISA優先

iDeCoは将来の受け取りまで資金がロックされるし、数十年先の税制度が

no image
インフレ時代の正しい投資戦術

どのような種類の投資であっても、 結局は、「将来を予測」してベッ

no image
S&P、オルカンさようなら。不動産の次は高配当株にチャレンジ

5年くらい前だったか、金はちょこちょこ純金積み立てやETFで買ってる。

no image
ジャーナリングの代わりにブログを書く

日記というか、日々の感情や人生戦略を記したチラシ裏的な記事 これ

→もっと見る

  • 育児と英語学習や漫画アニメ映画を楽しむ40代

    そろそろ投資を真剣に学びます。

PAGE TOP ↑