投資嫌いな公務員も個人型確定拠出年金=ideco(イデコ)を知らないと損する理由とは?
2017年1月
公務員や専業主婦でも個人型確定拠出年金をできるように!
そんなニュースを見たことある公務員も、見たことのない公務員も、2017年1月には職場で「個人型確定拠出年金」という文字を見たはずです。
今までは、自営業者や企業年金のない会社に勤めているサラリーマンだけに認められていた個人型の確定拠出年金が公務員や専業主婦などにも認められるようになったのです。
公務員や専業主婦の反応は?
総務や共済などから周知文書などで知らされた公務員
タウンペーパーのような地域情報誌やテレビで見た専業主婦
どういう感想をもったでしょう。
「ん?確定拠出年金?個人型?ん?なんだそれ?」
「なんだかめんどくさいな・・・」
そういう印象をもった人が多いでしょう。
ちょっと投資や資産運用に興味がある公務員や専業主婦の人は
「昔、なんだか401kとか騒いでいたよな」
「企業で今まで年金もらえていたのに、社員が自分で運用とかいうあれだよな」
そういう感想をもった人もいるでしょう。
個人型確定拠出年金=iDeCo(イデコ)をやらないと損!?
結論から言います。
公務員も専業主婦も、まだやっていなかったサラリーマンも・・・
個人型確定拠出年金=iDeCo(イデコ)をやらないと絶対損です!
それはどうしてでしょう?
3つのメリット
個人型確定拠出年金=iDeCo(イデコ)は次の3つのメリットがあるからです。
- 掛金が全額所得控除される!
- 運用益も非課税!
- 年金受取時に大きな控除!
イマイチ
ピンっ!とこない人が多いですか?そうですよね。
税金に詳しい税理士さんや税務署職員、国税調査官
税金を勉強している自営業者
そんな人たち以外の多くの人たち
サラリーマン、公務員、専業主婦、パートタイマー、派遣社員、契約社員、アルバイトしているフリーター
ほとんどが3つの大きなメリットの本当の意味が分からないでしょう。
もちろん、デメリットもあります。
- 掛金は原則的に60歳まで引き出すことはできない
- 加入時や口座管理に手数料がかかる
というものです
しかし、老後に備えるものなので1はあたりまえであって、デメリットはいえないでしょう。
また、2も口座管理手数料などが安い金融機関を選ぶことで、確実にメリット>デメリットになります。
それでは、3つのメリットとはどういうことなのでしょうか?
- 掛金が全額所得控除される!とは
- 運用益も非課税!とは
- 年金受取時に大きな控除!とは
てきとう
関連記事
-
-
楽天マガジンで好きな雑誌が読み放題!?楽天のスタートボーナスチャンス!
今も昔も コンビニの前を通ると・・・ 立ち読みをしている人はいますよね。
-
-
行政書士試験とローランド様と
通勤時間や家事(風呂掃除など)の間 イヤホンでYoutubeなどを聴いたけれども・・・
-
-
国民年金の付加年金制度は絶対得!?iDeCoイデコとの関係
サラリーマン、公務員(2号被保険者)と違い、自営業者等(1号被保険者)は国民年金だけで厚生年金が貰え
-
-
水道水とウォーターサーバーの違いを感じたので、改めてコスパを計算してみた。
先日、イベントブースで水道局の方が配っていたペットボトル 水道水でも高度に浄水していま
-
-
「のんくら本」GoogleAdSenseマネタイズの教科書【再購入】ごめんなさい。。。
「のんくら」さんこと早川修さん a-kiさん、石田健介さん、染谷昌利さん という
-
-
楽天モバイル速度の評判や口コミを知りたい?【真実】1年8ヶ月の体験談
楽天モバイルの通信速度は? 携帯大手キャリアのソフトバンクが契約2年縛りを廃止 これから
-
-
書店のリアルとネット書籍注文
電子書籍を読むと目が疲れる。 そういう人は,IT化が叫ばれる現在でも紙の書籍を読んでいるでしょ
-
-
英語資格の英検とTOEICを比較してみよう!
英語資格の種類 ・英検 ・国連英検 ・TOEIC(トーイック) ・TOEFL
-
-
確定申告不要のワンストップ誕生!「ふるさと納税」の仕組みとは?
ふるさと納税って知っていますか? 「ふるさと納税」っていう言葉は知っている人も多いですが・・・
-
-
NOBU式トレーニングとは?「英語をひとつひとつわかりやすく」の先生が最高!
我が子に英語を教えるためには 我流ではダメだと思って、本屋で英語の勉強本を探してみると・・・
