長瀬智也のオリコカードVS川平 慈英?の楽天カード

公開日: : 読書など ,

3周年記念キャンペーン

オリコポイント300ポイント(300円相当)プレゼント!

というオリコポイントサイトのDMが届いて、思わずいろいろと調べてしまいました。

 

このDMはオリコカードを持っている人しか郵送されてこないと思われます。

では、なぜ私がオリコカードを持っているのか?そんなことから話したいと思います。

 

もともとメインカードとして楽天カードを愛用していました。

ほかにもカードを保有していましたが、ポイント還元率がトップクラスに高いので楽天カードを使用していました。楽天ゴールドカードではなく、年会費無料の一般カードです。

 

でも・・・スーパーのレジなどでもそうですが、特に、ちょっと見栄を張りたいような高●屋やISET●Nなどの高級デパートで店員さんに見せるのはちょっと恥ずかしいカードなんですよね。。

楽天会社さんには申し訳ないですが、あのカードデザインがかなり・・・。楽天カードのCMの楽天カードマンのCMを見ても・・・。なんかオシャレなセンスとは程遠い、ちょっと恥ずかしい外見なんですよね。楽天カードって。。

楽天市場などを使う人にとっては、楽天カードは還元率がさらにUPでお得ではあるんです。それは分かっているんですけど、やはりネットショッピング以外の場面で使うカードとしてはちょっと恥ずかしいなと。

 

そもそも、クレジットカードについてある程度詳しい人や調べた人はもちろん、それでなくても、なんとなく楽天カードって誰でも審査が通って、持っているだけであまりステータスにならなそうっていうのは思っていると思います。

楽天カードのゴールドカード(これも、ほかのカードのゴールドカードに比べると、まったく審査は厳しくなく、持っていてもゴールドカードとしての格があるか疑問ですが・・・)、ゴールドであっても、あの楽天の文字が書かれているカードって、なんだか、、やはり恥ずかしいですよね。

 

 

そんなときに、クレジットカードを比較検討して、同じようにポイント還元率が高いクレジットカードでオリコカードを見つけました。

今回のDMも3周年記念ということで、まだ新しいカードのようです。

オリコというのは、よく知った名前ですが、クレジットカードのデザインとしては楽天カードのように世にまだ出回っていない。

一見するとブラックカードのようなデザイン。

 

オリコカードに乗り換えるしかないでしょ!

 

そう思って、長瀬智也さんにつられ、ポイントにつられオリコカードに申込みました。こちらも楽天カードと同様、審査は甘く、属性が高くなくても審査に通るようです。

 

無事、オリコカードの審査が通り、

メインカード=オリコカード

サブカード=楽天カード

となっています。

 

ネットで楽天市場の場合は楽天カードを使いますが、それ以外の買い物で、デパートや飲食店、スーパーなど店舗で買い物するときや、ネットショッピングでもamazon等の楽天市場以外で注文するときにはオリコカードというようにしています。

しかし、今回のDMに載っている記事を見て・・・

 

オリコモールを使えば、楽天市場の場合も楽天カードよりオリコカードの方がメリット高くないか?

そう思ってしまいました。

てきとう




関連記事

「行政法ザ・ベストプラス」の寺本康之講師がやってきた!

寺本康之講師が登場! 最近は行政書士の勉強をサボって、 なぜか英語のYouTubeを聞い

記事を読む

スマフォで通信講座

社会保険労務士と行政書士の通信講座を検証してみよう!

社会保険労務士 行政書士 このあたりが、社会人をやりながら勉強できる資格かな。

記事を読む

UberEats(ウーバーイーツ)

UberEats(ウーバーイーツ)の配達員【notアルバイト】として稼ぐメリットとは?

最近、UberEats(ウーバーイーツ)のマークをよく見るようになりました。 &nbs

記事を読む

説明

年金は何人で支えてる?見逃していた真実。。

2019年の年金制度 金融庁の報告書によって大騒ぎになっています。  

記事を読む

楽天VSアマゾン【送料無料!?】楽天プレミアムカードの知られざるメリット

いま、ほとんどの人がインターネットで買物をするようになりました。 楽天 amaz

記事を読む

ソラチカカード【比較】マルチポイントコースVSマイル自動移行コース

5マイルコース・10マイルコース どちらを選択すべきか? ソラチカカードのポイントコ

記事を読む

ふるさと納税は住宅ローン控除と併用OK?源泉徴収票を今すぐチェック!

ふるさと納税&住宅ローン控除の併用OK! 住宅ローン控除受けている人いませんか? 低金利時代

記事を読む

2019楽天ブラックカードのインビテーションを待ちきれず4度目の突撃!

楽天ブラックカードの申し込み画面を検索したら・・・ 2018年などに楽天ブラックカード

記事を読む

30代~40代には「iDeCo(イデコ)」より「つみたてNISA」がお得?

30代~40代の資産運用 「40代にはイデコよりも、つみたてNISA」 そう書いている雑誌が

記事を読む

楽天ブラックカード【突撃無謀】インビテーションの時期は?

楽天ブラックカードが欲しい!   そう思って・・ 突撃により3度

記事を読む

てきとう




てきとう




no image
iDeCoスイッチング(みずほDC定期預金(1年)→SSゴールド為替Hあり楽天DC)

iDeCo放置していて、スイッチングするにあたり、改めて見てみた。

no image
iDeCoよりNISA優先

iDeCoは将来の受け取りまで資金がロックされるし、数十年先の税制度が

no image
インフレ時代の正しい投資戦術

どのような種類の投資であっても、 結局は、「将来を予測」してベッ

no image
S&P、オルカンさようなら。不動産の次は高配当株にチャレンジ

5年くらい前だったか、金はちょこちょこ純金積み立てやETFで買ってる。

no image
ジャーナリングの代わりにブログを書く

日記というか、日々の感情や人生戦略を記したチラシ裏的な記事 これ

→もっと見る

  • 育児と英語学習や漫画アニメ映画を楽しむ40代

    そろそろ投資を真剣に学びます。

PAGE TOP ↑