ラグジュアリーカード<チタン>【レビュー】の重さを測ってみて分かったこと

IMG_6496

ラグジュアリーカード<チタン>

お店でこのクレジットカードを利用すると

 

・一瞬とまどい の表情をされる

重さにびっくりして?落とされそうになる

という口コミ・レビューが多いですが

 

この重さとは、どれくらいするのか?

好奇心いっぱいな私は、重さを計測してみました。

 

まずは

オリコカード

IMG_6524

 

次は楽天カード

IMG_6523

 

そして、三井住友ゴールドカード

IMG_6520

 

あれ?

すべて5.0g

 

つまり、通常のプラスチックのクレジットカード

これらは

ぜーんぶ 5グラムなようです。

 

ここまでピッタリ同じだとは思いませんでした。

 

では、ラグジュアリーカード<チタンカード>は何グラムでしょうか?

 

・・・

 

 

IMG_6521

 

22.5g!!

 

5グラムの4倍以上

 

こりゃ、金属製カードを手に取った瞬間

「え?なんだこの重さは!(内心)」と店員さんが驚くのも無理ないですね。

 

金属製カードのTitanium Card

これはたしかに重厚感ありますね。

 

こんなに重たいのはアメックスのセンチュリオンのチタン製カードくらいじゃないでしょうか。。

まあ、アメックスのセンチュリオンなんて

真のブラックカードを持つのは夢のまた夢ですし

会員になるだけで90万円以上なんて、まさに富裕層だけですからね。保有できるのは。

 

それにくらべれば

ラグジュアリーカードはまだ誕生して数年ですし

ちょっと背伸びすれば、ある程度のサラリーマンも審査が通る可能性があります。





このラグジュアリーカードを愛用してみて

いろいろ体験をシェア・レビューしますね。

てきとう




関連記事

楽天モバイルに変更するか悩んだ理由とは?

さよならソフトバンク@アイフォン ドコモ、ソフトバンク、auなどを大手キャリアというら

記事を読む

ソラチカカード【比較】マルチポイントコースVSマイル自動移行コース

5マイルコース・10マイルコース どちらを選択すべきか? ソラチカカードのポイントコ

記事を読む

イデコの手数料を比較!楽天証券・SBI証券が断然有利な理由とは?

2017年はイデコの年! 2017年から公務員や専業主婦もできるようになった節税! id

記事を読む

「すまいValue」に不動産の一括査定を申し込んでみたよ。

不動産一括査定とは?   不動産の査定を 複数の不動産会社に一括で査定依

記事を読む

平均寿命と平均余命の違いを知らず年金制度は語れない。。

平均 この平均という言葉はとても奥が深いんです。 年金制度を語るとき 平均寿命が~

記事を読む

セゾン・プラチナ・ビジネス・アメックスはモテる!?【コスパ最強?特典多数】

カードフェイスのデザイン   デザインの絵柄が象徴的なカードは ●三井住

記事を読む

お金持ち老人に会って痛感。。年金制度&日本国は・・・。

先日、知人のお金持ち(60代後半)に会いました。   事業で成功し、億単位の資

記事を読む

ソフトバンク携帯「2年縛り」ついに廃止!楽天モバイルなど格安SIMへ?

大手キャリア携帯のソフトバンクが遂に発表!   いまや 誰もが携帯電話を持っ

記事を読む

USJ(ユニバーサルジャパン)行くならアメックスキャンペーン!【お得】

楽天ブラックカード手に入らないし・・・   アメックスどうしようかな~。

記事を読む

コールドセンター

コンシェルジュが評判のラグジュアリーカード!年収○○○万円なのにチタンの審査を通過!?!

    三井住友プラチナのインビを待ちきれず・・・ &

記事を読む

てきとう




てきとう




no image
iDeCoスイッチング(みずほDC定期預金(1年)→SSゴールド為替Hあり楽天DC)

iDeCo放置していて、スイッチングするにあたり、改めて見てみた。

no image
iDeCoよりNISA優先

iDeCoは将来の受け取りまで資金がロックされるし、数十年先の税制度が

no image
インフレ時代の正しい投資戦術

どのような種類の投資であっても、 結局は、「将来を予測」してベッ

no image
S&P、オルカンさようなら。不動産の次は高配当株にチャレンジ

5年くらい前だったか、金はちょこちょこ純金積み立てやETFで買ってる。

no image
ジャーナリングの代わりにブログを書く

日記というか、日々の感情や人生戦略を記したチラシ裏的な記事 これ

→もっと見る

  • 育児と英語学習や漫画アニメ映画を楽しむ40代

    そろそろ投資を真剣に学びます。

PAGE TOP ↑