30代~40代には「iDeCo(イデコ)」より「つみたてNISA」がお得?
30代~40代の資産運用
「40代にはイデコよりも、つみたてNISA」
そう書いている雑誌がありました。
理由は・・・・
30代~40代は、結婚・出産・住宅購入・育児・教育など
イベントがたくさんある=お金に余裕がない
ということらしいです。。
そんな単純な理由で
イデコよりつみたてNISA!と判断してはダメでしょ(苦笑。
私の体験談
私は楽天証券でイデコ、つみたてNISA両方やっています。
楽天証券で積み立て投資ならポイントも使えるので
複利の雪ダルマがさらに大きいので
イデコ、つみたてNISAとも「楽天バンガード」という全米株式ファンドを積み立て購入しています。
完全放置で、数か月に1回
楽天証券にログインして確認するだけですが、すでに7.7%も利益が出ています。
これを数十年続けるだけで、利益が雪だるま式に増えていきます。
本来、投資で儲かると約20%の利益が税金でもっていかれます。
それが免除されるだけで、本来の税金である20%部分
その部分を再投資できていることになります。
イデコの場合は、さらに税額控除などされますしね。
しかも、楽天証券だとSPUでポイントがUPして
さらにポイントで積み立て投資できるんですから。
雪だるま式×雪だるま式
で
利益が膨らみますね。
もちろん、途中、景気後退したり
リーマンショックなどのようなこともあるかもしれません。
でも、長期的に見れば、投資をし続ける勇気があります。
心が折れそうなとき↓を読むのがおススメです。
|
いずれにせよ
長期間ホールドするつもりがはない(できない)なら
iDeCo(イデコ)は選んではダメでしょうね。
60歳まで積み立てたお金を引き出せないので
あたりまえですね。
ここ数年の間で
ありとあらゆる雑誌で比較されていますが
復習するつもりで
iDeCo(イデコ)
NISA(ニーサ)・つみたてNISA(ニーサ)
を比較してみましょう。
比較表
iDeCo(イデコ) | つみたてNISA(ニーサ) | NISA(ニーサ) | |
資格年齢 | 20歳以上60歳 | 20歳以上 | 20歳以上 |
限度額 | 14.4万~81.6万
※職業による |
年間40万 | 年間120万 |
期間 | 60歳まで
※10年延長可 |
20年 | 5年(最長10年) |
合計額 | ※職業・年齢でいろいろ | 800万(40×20) | 600万(120×5) |
引き出し | 60歳まで原則×
※他へ乗換はOK |
いつでもOK | いつでもOK |
運用益非課税 | ○ | ○ | ○ |
所得控除 | ○ | × | × |
年金控除 | ○ | × | × |
運用商品 | 定期預金、投信、保険 | 投信、ETF | 株式、投信、REIT、ETF |
比較のまとめ
3つのものを比較する場合
2つずつ比較すると分かりやすいです。
イデコVSニーサ
イデコは
60歳まで引き出し×
だけど
所得控除もある。
将来、年金なり退職金なりとして受け取るときにも
税制優遇される。
リスクを取りたくない人は「定期預金」を選ぶこともできる。
※インフレが生じれば、実質的には目減りのリスクはありますけど
ニーサは
税制優遇としては、所得控除はないけど
いつでも引き出しOK
以上が決定的な差ですね。
ニーサVSつみたてニーサ
ニーサは「株式」を投資対象とできる。
つみたてニーサはコツコツ20年間、年40万まで
まとめ
結局・・・
目的・期間・金額によって
●老後資金を貯めたい
→iDeCo(イデコ)
●長期的な積立
→つみたてNISA(ニーサ)
●株式投資で税制優遇を受けたい
→NISA(ニーサ)
※損益通算はできなくなるし上限はあるけど
30代、40代っていっても
20代で結婚している人もいれば
40代で独身の人もいる。
子供がいる人、いない人。
親がお金持ちな人・貧乏な人、元気な人・要介護な人。
いろ~んな家族構成があります。
自営業、サラリーマン、公務員で
福利厚生が違うので、将来の年金対策の必要性も違う。
結局、30代だから、40代だからって分類はできないですよね。
60歳迫る50代後半などの人とは違ってくるでしょうけど
でも、結局・・・
ちょっと困ったら引き出そう
そう簡単に考えている人にとっては
イデコだろうとニーサだろうと無意味だと思います。
積立投資の感想
楽天証券で積み立て投資をはじめてみて思うのは
イデコだろうとニーサだろうと
「自動的な積立」は知らないうちに貯まる
余ったら、その分を貯めるのではなく
まず貯める分を除く
これが節約+投資の王道
そう言われますが、自分の意志ではなかなか難しい。
なので、楽天ポイントを餌にしながら
完全放置で資産運用。
これが精神的にも良いですね。
仕事、趣味、家族
いずれの場合にも「時間」というものが重要ですから
自動設定で、つみたて投資というスタイルはよいです。
というのが率直な感想です。
てきとう
関連記事
-
-
平均寿命と平均余命の違いを知らず年金制度は語れない。。
平均 この平均という言葉はとても奥が深いんです。 年金制度を語るとき 平均寿命が~
-
-
「すまいValue」に不動産の一括査定を申し込んでみたよ。
不動産一括査定とは? 不動産の査定を 複数の不動産会社に一括で査定依
-
-
英語資格の英検とTOEICを比較してみよう!
英語資格の種類 ・英検 ・国連英検 ・TOEIC(トーイック) ・TOEFL
-
-
ブラックカードよりプラチナカードな理由とは?【証言あり】
ブラックカードとは これはもともと アメックスセンチュリオンカードが
-
-
評判のすまいValue(バリュー)に一括査定を実際に申し込んでみた結果・・・
不動産一括査定ってどうなの? イエウールやすまいValue(バリュー)といった いわゆる
-
-
中尾ゆうすけ著「頭がいい人の仕事は何が違うのか?」書評レビュー
中尾ゆうすけ氏の著書を以前読んで非常にためになったので この「頭がいい人の仕事は何が違うのか?
-
-
USJ(ユニバーサルジャパン)行くならアメックスキャンペーン!【お得】
楽天ブラックカード手に入らないし・・・ アメックスどうしようかな~。
-
-
iphoneの携帯代を節約するために考えるべきこと
老後に限らず、破産を防ぐには収支を把握する必要があります。 収入を
-
-
「余白が大切」という読書と人生観
本屋で読みたい本を探しているとき 中古屋で読みたい本を探しているとき
-
-
楽天カードと小田急OPクレジットカードでポイント対決!高還元率なのは?
ポイント還元率が高いことで有名な楽天カード 小田急線沿線に住んでいる人に大人気の小田急