イデコの手数料を比較!楽天証券・SBI証券が断然有利な理由とは?

公開日: : 最終更新日:2019/02/03 読書など , , ,

anjyu160103477551_TP_V

2017年はイデコの年!

2017年から公務員や専業主婦もできるようになった節税!

ideco(イデコ)こと確定拠出年金ですが、どこの証券会社にするか決めましたか?

 

手数料ゼロは?

2016年時点では

  • 楽天証券
  • SBI証券
  • スルガ証券

が口座残高などの条件付きで手数料がゼロでした。

 

しかし、公務員と主婦にもイデコが可能になったこともあり

2017年には、多くの銀行が管理手数料をゼロにしたように見えますが・・・

 

2018年からは、数千円の手数料が再開される銀行、証券会社ばかり。。。

 

結局は、楽天証券・SBI証券などが、手数料ゼロをキープ!

 

どうみても楽天証券・SBI証券にしておくべきでしょう。

 

「住宅ローン繰上げ返済」VS「確定拠出年金(ideco~イデコ)」

 

老後までお金を引き出せない=デメリット

といわれる確定拠出年金(ideco~イデコ)ですが

自動的に積立強制できて、引き出せないのはメリットと考えることもできます。

 

住宅ローンがある人は

イデコをやる余裕があるなら繰り上げ返済するほうが得!

確定拠出年金の掛金を払っている余裕があるなら、住宅ローンの繰り上げ返済を!

そういう辛口なファイナンシャルプランナーも少数ながら存在します。

 

でも、人間ってそこまで理性的な動物でしょうか?

 

誘惑には弱い。

 

頭では分かっていても

計算上はそうであっても

やはり、強制的に住宅ローンの繰り上げ返済を積み立てるのは難しいですよね?

 

そういったことができる意思の強い人は

繰り上げ返済をしたほうがお得な場合も多いでしょう。

 

しかし意思が弱い人はもちろん

住宅ローンの金額などによっては(「住宅ローン控除」という減税制度とも関係して)

必ずしも「住宅ローンの繰上げ返済」>「確定拠出年金(ideco~イデコ)」となりません。

 

繰上げ返済をすると

金利分の支払いが減り

減る割合は、利回り計算とするとかなりの利率(リターン)となります。

たとえば

10万円の繰上げ返済をすると4万円の返済分が減る

⇒ 10万円を支払えば4万円を手に入れる

なんと40%の利率です!

 

そのため、

住宅ローンを抱えている人は

確定拠出年金を検討するだけでなく、住宅ローンの繰上げ返済もしっかり検討するべきではあります。

 

単利VS複利

 

利率で考えると、メリットの大きい住宅ローンの繰上げ返済ですが「単利」的ではあります。

 

確定拠出年金は?

 

元国税調査官の大村大次郎氏

投資信託を信用できない人

銘柄選びをめんどくさがる人

は「定期預金」をイデコの銘柄として選ぶようです。

 

しかし、インフレリスクを考えると、定期預金は逆に危険です。

 

やはり、ある程度は勉強して、投資信託を選ぶのが得策です。

 

3つのメリット

イデコの3大メリット

  1. 所得控除
  2. 運用益の非課税
  3. 受取時の税制優遇

1.所得控除

「1.所得控除」で浮いたお金を住宅ローンなどにあてるのはいいでしょう。

 ※「ふるさと納税」などのように、リスク0な税制優遇は美味しいです。

ふるさと納税は2000円以外は上限額まで還付されるので、上限額以内なら、すべて納税額は戻ってきます。にもかかわらず、還元率40%に相当するお米やビールなど「本来ならお金を支払っていたもの」が手に入る=その分のお金が浮く

ふるさと納税と同じく「1.所得控除」という部分は、ある意味でリスク0で美味しいです。

 

2.運用益の非課税

重要なのは「2.運用益の非課税」

ここです。

 

ここを「定期預金」にしては形式的にはリスク0ですが、今後はいずれはインフレになる可能性が高いことを思えば、実質的にはリスクが高いです。

 

そこで「投資信託」を選ぶ場合

国内・国外、株式・債券

国外でも新興国中心か

など、どのような種類の「投資信託」を選ぶかが命運を分けます。

 

 

しかし、絶対的に重要なのが「手数料」です。

 

老後まで長期にわたって運用することが大前提なイデコは

当然、運用益が非課税な分、それが投資にまわり「複利の効果絶大!」なわけです。

 

複利の効果で、雪だるま式に利益が積みあがっていくのですから

いかに手数料が安いか

ここが確実かつ重要なポイントです。

 

 

そういう視点でみたら

手数料の安い銘柄が豊富で、手数料が安い

楽天証券・SBI証券が断然お得!となるわけです。

てきとう




関連記事

ソラチカカードのポイントコース選択【損益分岐点】5マイル・10マイルコースを比較

ソラチナカードを申し込む前に 電子マネーPASMO(パスモ)を自動販売機や店舗で愛用する日々。

記事を読む

コールドセンター

コンシェルジュが評判のラグジュアリーカード!年収○○○万円なのにチタンの審査を通過!?!

    三井住友プラチナのインビを待ちきれず・・・ &

記事を読む

信濃湧水の口コミ・評判よりもキャンペーン!【体験談】

信濃湧水の口コミ・評判を知りたい人は ・天然水に興味がある人 ・安いウォーターサ

記事を読む

確定申告不要のワンストップ誕生!「ふるさと納税」の仕組みとは?

ふるさと納税って知っていますか? 「ふるさと納税」っていう言葉は知っている人も多いですが・・・

記事を読む

楽天プレミアムカードの利用可能限度額が下がったり?上がったり?

最近「楽天」→「raukten」と表示が変わったのをよく見ますが 楽天モバイルへ携帯電話を機種

記事を読む

年金積立金とは?99パーセントの人が勘違いしている真実!

日本の年金制度 2019年の参議院選挙を前に、金融庁が報告書を発表したものだからお騒ぎですね。

記事を読む

楽天ブラックカード【突撃無謀】インビテーションの時期は?

楽天ブラックカードが欲しい!   そう思って・・ 突撃により3度

記事を読む

コールドセンター

「タダチャン」について三井住友カードのゴールドデスクに聞いてみた結果・・・

三井住友カードのゴールドデスク 久しぶりに電話してみました。  

記事を読む

医療保険&がん保険は不要!?オリコ&三井住友の保険の愛用者が反論してみる!

保険は不要!?   そういう考えの本だったり そういう考えのYo

記事を読む

ふるさと納税は住宅ローン控除と併用OK?源泉徴収票を今すぐチェック!

ふるさと納税&住宅ローン控除の併用OK! 住宅ローン控除受けている人いませんか? 低金利時代

記事を読む

てきとう




てきとう




black-card
楽天 ブラックカードの魅力とは?究極のクレジットカードを徹底解説!

楽天 ブラックカードは、信じられないほどの特典と魅力を備えた究極のクレ

shampoo
メンズシャンプーのおすすめ!40代向けドラックストアブランド最新ランキング

40代の男性にとって、髪の健康は重要です。しかし、どのシャンプーを選べ

no image
山崎元さんが亡くなって想うこと

山崎元さんが亡くなった。 投資系の本など書かれている方なのは知っ

生涯年収の記事があてにならない件について

増税、増税とニュースになる。 若い人は、どんな会社に就職したらよ

投資を真剣に学び始めるの巻

3連休 ツイッターで投資家(億り人)の投稿内容を見て その

→もっと見る

  • 育児と英語学習や漫画アニメ映画を楽しむ40代

    そろそろ投資を真剣に学びます。

PAGE TOP ↑