書店のリアルとネット書籍注文

公開日: : 読書など

電子書籍を読むと目が疲れる。

そういう人は,IT化が叫ばれる現在でも紙の書籍を読んでいるでしょう。

そんな書籍愛用化でも,amazonの登場により,ネット注文するこも多いのではないでしょうか?

 

Amazonプレミアム注文すれば,翌日には注文した本が自宅に届きますからね。

本当に便利な世の中になったものです。

 

そんなネット注文派の人も,たまには書店に足を運ぶといいと思います。

とくに大型書店に行くと,いろいろな発見があります。

 

インターネットの情報量は膨大と言われていますし,実際そうですが・・・

でも,YoutubeやAmazonで何か情報を探すとき,実は非常に限定された情報しか入ってきません。

 

各自のインターネット履歴からして,関連性の高い情報しか,オススメ表示されません。

だから,普段自分が興味を持った情報と似たような情報しか表示されないんです。

 

つまり,もとから知っている分野の似たような情報しか目に触れない。

そんな状態では視野が狭くなりますし,情報に疎くなってしまいます。

 

もちろん,Youtubeにしても,Amazonにしても,

自分から知りたい情報のキーワードを検索窓に打ち込めば情報を得られます。

しかし,そもそも「自分が知らない情報」を基に知りたいキーワードなど思いつかないわけです。

 

ネットフリックスやU-nextなどVODで映画・アニメ鑑賞をする人が増えました。

Youtubeやツイッターで情報を検索する人も増えました。

 

でも,たまにはTVコマーシャルをざっと見たり

大型書店で世の中の流行り(最新情報や人気情報など)を眺めてみる。

 

こういう情報収集の機会もキープしておかないと専門バカになったり良いアイデアが生まれなくなります。

そんな思いを抱きながら,都内の某大型書店をぶらぶら散歩していたら・・・

 

ユニクロ等みたいに,無人化されたセルフレジが散在していました。

その一方で,麦わら帽子?かぶった中年女性に,ひたすらクレーム言われている店員さんのレジもあったわけで。。

 

ああ・・・IT化,Web3と言われる現代の中で,過渡期ですね~。

てきとう




関連記事

確定申告不要のワンストップ誕生!「ふるさと納税」の仕組みとは?

ふるさと納税って知っていますか? 「ふるさと納税」っていう言葉は知っている人も多いですが・・・

記事を読む

tower-mansion

武蔵小杉のタワマン暴落の危機?売却急増の噂あり。。

台風19号で浸水被害に遭った武蔵小杉のタワーマンション・・・。 sumoを見ると、急激

記事を読む

オリコがん保険3年目!【実体験】「差額ベット代」について語る!

前職が保険関係の仕事だったため 当然、高額療養費制度について知っていたけど オリ

記事を読む

コールドセンター

コンシェルジュが評判のラグジュアリーカード!年収○○○万円なのにチタンの審査を通過!?!

    三井住友プラチナのインビを待ちきれず・・・ &

記事を読む

2017年、まだ間に合う!ふるさと納税は11月、12月がチャンス!

2017年「ふるさと納税」まったなし! 「ふるさと納税」   知って

記事を読む

育児の失敗は親の人生を滅ぼす

育児に失敗も成功もない そういう綺麗事はとりあえずスルーさせてもらうと お子さんがいる人

記事を読む

2019楽天ブラックカードのインビテーションを待ちきれず4度目の突撃!

楽天ブラックカードの申し込み画面を検索したら・・・ 2018年などに楽天ブラックカード

記事を読む

「行政法ザ・ベストプラス」の寺本康之講師がやってきた!

寺本康之講師が登場! 最近は行政書士の勉強をサボって、 なぜか英語のYouTubeを聞い

記事を読む

「すまいValue」に不動産の一括査定を申し込んでみたよ。

不動産一括査定とは?   不動産の査定を 複数の不動産会社に一括で査定依

記事を読む

shyopping

楽天カードと小田急OPクレジットカードでポイント対決!高還元率なのは?

ポイント還元率が高いことで有名な楽天カード 小田急線沿線に住んでいる人に大人気の小田急

記事を読む

てきとう




てきとう




no image
iDeCoスイッチング(みずほDC定期預金(1年)→SSゴールド為替Hあり楽天DC)

iDeCo放置していて、スイッチングするにあたり、改めて見てみた。

no image
iDeCoよりNISA優先

iDeCoは将来の受け取りまで資金がロックされるし、数十年先の税制度が

no image
インフレ時代の正しい投資戦術

どのような種類の投資であっても、 結局は、「将来を予測」してベッ

no image
S&P、オルカンさようなら。不動産の次は高配当株にチャレンジ

5年くらい前だったか、金はちょこちょこ純金積み立てやETFで買ってる。

no image
ジャーナリングの代わりにブログを書く

日記というか、日々の感情や人生戦略を記したチラシ裏的な記事 これ

→もっと見る

  • 育児と英語学習や漫画アニメ映画を楽しむ40代

    そろそろ投資を真剣に学びます。

PAGE TOP ↑