確定申告不要のワンストップ誕生!「ふるさと納税」の仕組みとは?

公開日: : 最終更新日:2017/10/29 読書など , , , ,

OOK151107190I9A8252_TP_V

ふるさと納税って知っていますか?

「ふるさと納税」っていう言葉は知っている人も多いですが・・・

 

ふるさと納税の本当の美味しさに気付いている人はどれだけいるでしょうか?

 

ふるさと納税の仕組みとは?

ざっくり簡単にいうと

 

  1. ある地方に寄付する
  2. その地方からお礼の品が貰える
  3. 寄付した分のお金のほとんどが税金として戻ってくる

 

つまり

地方の名産物をとっても格安で買える!超お得な節税方法!

という美味しい制度なのです。

 

節税って言っても、どうせ数千円でしょ?

 

私もそう思っていました。

でも、違ったんです。

 

年収ごとの「ふるさと納税」上限額は?

年収300万円の人

2万8000円分寄付しても2万6000円が税金還付

→実質2000円で2万8000円寄付に対するお礼の品ゲット!

 

年収400万円の人は

4万2000円分寄付しても4万円が税金還付

→実質2000円で4万2000円寄付に対するお礼の品ゲット!

 

というように

たった2000円の負担で・・・

 

年収300万円→2万8000円

年収400万円→4万2000円

年収500万円→6万1000円

年収600万円→7万7000円

年収700万円→10万8000円

年収800万円→12万9000円

年収900万円→15万1000円

年収1000万円→17万6000円

年収1500万円→38万9000円

年収2000万円→56万4000円

 

という寄付金額に対するお礼がもらえるんです。

 

※還元率が高すぎて問題になったので

今後は還元率40%がラインになりそうですが・・。

 

それでも、この金額すごくないですか?

 

日本人の平均年収400万~500万の人で5万円の寄付まで。

 

各年収ごとに右の金額分までは寄付しても・・・

たった2000円を除いて・・・

 

かなりの分が、税金(所得税・住民税)として還付される=節税できるわけです。

 

正直、びびりましたよ。

これで、ふるさと納税やらない人って・・・どうかしているでしょ?

 

過去の自分に往復ビンタくらわしたい気分です。。

pak100_bintabureru20140301_tp_v

実は、ふるさと納税の制度は、ずいぶん前に始まったようなんです。

テレビのニュースでよく流れていましたよね?

 

でも・・・・私のように

「ふ~ん」くらいの反応の人が多かったようです。

 

しかし、この2年くらいで・・・

 

爆発的に「ふるさと納税の」利用者が増えた!のです。

 

それは

  • 税金控除の上限額が2倍に!
  • 確定申告が不要の制度が誕生♪

というのが大きいようです。

 

いや~、2017年が終わってしまう12月までに気付いてよかったですよ。

 

え?確定申告?

サラリーマンな私は、そんなめんどくさいんだけど・・・。

そうでしょ。そうでしょ。

その気持ち、すっごい分かります。

 

医療保険とか生命保険の控除証明書

こういうのを勤務先に提出して年末調整するのだってめんどくさいのに・・・

確定申告!?

勘弁してくださいよ。

 

そういう人の気持ち、よくわかります。

 

年収が高い人は10万円以上お得ですから

多少めんどくさくても、確定申告するかもしれませんけど・・・

 

年収300万円→2万8000円

年収400万円→4万2000円

年収500万円→6万1000円

だと・・年収300万円以下の人などは

確定申告するくらいだったらイイやという人もいるかもしれませんよね。

 

でも、上記のように

「ふるさと納税」では確定申告が不要な制度も誕生したのです!

 

確定申告不要の「ワンストップ特例制度」とは!?

 

「ワンストップ特例制度」

 

ざっくりいうと

1年間に5自治体までの寄付なら

ふだん確定申告をしていなかったサラリーマンや公務員の人は

確定申告しないでも簡単な申告書などで勝手に税金控除してくれる

 

という

まさに確定申告をやらない

サラリーマン・公務員の味方なのです。

 

でも、地方の名産品って・・・

やさい嫌いなんだけど?

 

地方からのお礼=やさい・果物

私もそういうイメージでした(笑。

 

でも、安心してください。

いまや、ふるさと納税に関して商品が充実しすぎていて・・・

ふつうにネットでショッピングする感覚で品物を選べてしまうんです。

 

以下のサイトをみたら明らかですよね?

「ふるさと納税」のおすすめサイト

・ブランドバッグなどアパレルや日用品が好きな人向け




実質2000円でブランドバックがもらえるふるさと納税エフスタイル

 

・美味しい有名レストランで食事したい人向け

ふるさと納税で有名レストランへ

 

・自己負担2000円を実質無料にしたい人向け

楽天はスーパーポイント●倍

などポイントUPしているものを選べば

無料どころか、実質プラス!なんていうことも。

しかも・・

楽天カードを利用すれば、さらにポイントがついて、還元率UP!
楽天スーパーポイントプレゼント!

てきとう




関連記事

プライオリティパスで家族旅行(子連れ)に最適なクレジットカードは?

プライオリティパスとは? プライオリティパスとは、ビジネスクラス以上のお客さんなどしか使えないVI

記事を読む

alphabet

NOBU式トレーニングとは?「英語をひとつひとつわかりやすく」の先生が最高!

我が子に英語を教えるためには 我流ではダメだと思って、本屋で英語の勉強本を探してみると・・・

記事を読む

三井住友カードのVpassアプリが新しくなっていた!

三井住友カードのVpass クレジットカードの会員ページ 三井住友カードの場合はVpass(

記事を読む

行政書士は食えない?でも行政書士の試験勉強を始めようと思う。

行政書士は食える、食えない いろいろな話があるけれども・・・   法律の

記事を読む

「行政法ザ・ベストプラス」の寺本康之講師がやってきた!

寺本康之講師が登場! 最近は行政書士の勉強をサボって、 なぜか英語のYouTubeを聞い

記事を読む

オリラジのあっちゃんが【年金2000万問題】を解説!?

いや~ こういう有名人が年金問題を取り上げることは 非常に良いことだと思うんです

記事を読む

すまいValue(バリュー)で不動産査定

評判のすまいValue(バリュー)に一括査定を実際に申し込んでみた結果・・・

不動産一括査定ってどうなの? イエウールやすまいValue(バリュー)といった いわゆる

記事を読む

年金2000万不足!【真実】話題の金融庁の報告書はなぜ提出されたか?

2019年金問題@2000万円不足? 麻生大臣が「受け取らない」だとか騒ぎになって 連日報道

記事を読む

楽天経済圏おそるべし・・楽天ブラックカード4回突撃失敗しても離れられない魅力とは?

楽天ブラックカード突撃4回失敗ですが?   こんにちは 楽天ブラックカー

記事を読む

30代~40代には「iDeCo(イデコ)」より「つみたてNISA」がお得?

30代~40代の資産運用 「40代にはイデコよりも、つみたてNISA」 そう書いている雑誌が

記事を読む

てきとう




てきとう




no image
iDeCoスイッチング(みずほDC定期預金(1年)→SSゴールド為替Hあり楽天DC)

iDeCo放置していて、スイッチングするにあたり、改めて見てみた。

no image
iDeCoよりNISA優先

iDeCoは将来の受け取りまで資金がロックされるし、数十年先の税制度が

no image
インフレ時代の正しい投資戦術

どのような種類の投資であっても、 結局は、「将来を予測」してベッ

no image
S&P、オルカンさようなら。不動産の次は高配当株にチャレンジ

5年くらい前だったか、金はちょこちょこ純金積み立てやETFで買ってる。

no image
ジャーナリングの代わりにブログを書く

日記というか、日々の感情や人生戦略を記したチラシ裏的な記事 これ

→もっと見る

  • 育児と英語学習や漫画アニメ映画を楽しむ40代

    そろそろ投資を真剣に学びます。

PAGE TOP ↑