夫婦共働き世代の家族カードのメリット・デメリット

公開日: : 最終更新日:2017/03/29 クレジットカード , ,

TC9V9A4282_TP_V(1)

夫婦の共働き世帯が増えた今

クレジットカードの家族カードの意味も違ってきています。

 

かつて、夫は猛烈サラリーマン、妻は専業主婦という世帯が大多数でした。

そうした家庭では、妻は無収入なので、クレジットカードを自分名義では作れません。

そこで、夫のクレジットカードの家族カードを持つ。

そういう図式でした。

 

しかし、今は、夫婦共働き世帯が増えました。

女性の社会進出が叫ばれ、多くの女性は社会に出て働いています。

自分の稼ぎがある妻が増えました。

 

働いている妻も子供が生まれるとサラリーマン最前線からは離れ、産休や育児休暇を取る人が多いです。職場復帰する頃には、正社員ではなく、アルバイト・パート、契約社員、派遣社員などの女性も多いでしょう。

 

しかし、正社員でなくても、ある程度の収入があれば、楽天カード等であれば簡単に審査に通るので、正社員ではない妻も自分のクレジットカードを持つことができます。

 

家族カードのメリットとは?

ポイントの合算というものがあります。

たとえば、三井住友VISAカードの場合など、家族カードの年会費は無料ですが、家族会員の人でもしっかりとポイントは付きますので、それを本会員のポイントと合算することができます。

 

ただし、注意点としては、ボーナスポイントのランクはカード毎にカウントされるということです。

~~三井住友VISAカードの普通カードの場合~~

それが、ボーナスポイントがついて、前年度の利用額合計ごとに以下のようにポイントUPします。

50万円以上→0.55%

100万円以上→0.575%

300万円以上→0.65%

 

~~三井住友ゴールドカードの場合~

50万円以上→0.60%

100万円以上→0.65%

300万円以上→0.80%

 

 

そしてマイ・ペイすリボを利用して、少しでもリボ払いを発生させてポイントを2倍にすれば

上記の還元率は2倍に拡大!します。

 

最終的に得たポイントは本会員と合算できますが、このボーナスステージのランクの判定のための利用額は各カードごとのようです。この点は注意ですね。

 

IMG_1033

メリット2

年会費無料!

三井住友VISAカードの場合

一人目の家族カードは無料!

プラチナカードの場合は家族全員の年会費が無料!

というように、本来年会費がかかるようなカードを年会費無料で手にすることができます。

 

家族カードのデメリット・注意点は?

三井住友VISAカード楽天カードだけでなく、多くのクレジットカード会社では、次のような注意点があります。

家族カードの利用限度額は本会員カードの利用限度額の範囲内ということです。

つまり、家族合わせての利用限度額となるということです。

たとえば、本会員のクレジットカードの利用限度額が100万円だった場合、夫100万円、妻100万円とそれぞれ100万円ずつ(計200万円)というわけではなく、夫婦で合わせて100万円が利用限度額となります。


  三井住友ゴールドカード・プラチナカードの家族カードの特徴とは?

本来、家族カードを利用した場合の引き落とし口座というのは本会員の引き落とし口座と一緒です。

しかし、三井住友ゴールドカードや三井住友プラチナカードの家族カードでは、家族カード利用分が本会員の口座から引き落とされる普通のタイプのほかに・・・

パーソナルアカウントタイプ」というものがあります。

これは、別々の引き落とし口座からカード利用額が引き落とされるというものです。

 

たとえば、夫=本会員、妻=家族会員だった場合

夫の利用分は夫名義のA口座から、妻の利用分は妻名義のB口座から引き落とされるわけです。

 

従来型の家族で一つの口座から引き落とされる場合は、家計の管理はしやすいですが、お互いのプライバシーがばれてしまいます。

 

夫婦共働き時代

・クレジットカードの年会費は払わないで得したい

・ポイントはまとめて一本化したい

でも・・・我が家はお小遣い制ではなく、それぞれ財布を持っているので

別々に支払いは管理したい。。

 

そういう要望に応えられるのが、三井住友Visaゴールドカードで使える「パーソナルアカウントタイプ」というものになります。

三井住友カードのVpassはパスワードを別々に設定できるので、本会員と家族会員でWeb明細をそれぞれ別々に管理することができプライバシーが守られます。

IMG_1032

パーソナルアカウントタイプ申し込み体験談

このパーソナルアカウントタイプで三井住友ゴールドカードの家族カードを申し込むために資料請求しました。

数日後に申込書が郵送され、記入してポストに投函しました。

 

申込書に記入する際に、気になったことがありますのでご報告しておきます。

家族カードで、通常どおり、同じ引き落とし口座の場合には、とくに記入する必要がない部分なのですが、パーソナルアカウントタイプを申し込む場合には、家族会員についても収入額、勤務先などの与信情報記入する欄があります。

IMG_1029

あれ?ということは、ある程度、収入がないとダメなのかな?

と思い

妻が持っているクレジットカード数枚の限度額を妻に聞いてみましたが・・・・

よく分からないけど、楽天カードは限度額100万円だし、ほかのカードも数十万円はあると思う。。

 

これはまずいかもしれない。

妻の年収からすると、すでに新たにカードを作るのは、、ひょっとしたら無理?

 

とビクビクしていましたら

三井住友カードさんから電話があり、「パーソナルアカウントタイプ」でいいかという確認だけされ、どうやら1週間くらいで手元に三井住友ゴールドカードの家族カードが届きそうです。

 

たしかに引き落とし口座が別々なので、ある程度引き落としについて不安のないように、与信情報の審査も必要な気がしますが、それでも、やはり家族カードは家族カードということで、本会員の審査がすでに終わっているので、きびしい審査まではされないということなのかもしれませんね(推測)。



てきとう




関連記事

コンシェルジュが使えるクレジットプラチナカードを比較してみた

飲み会の幹事はつらいよ。。 1月は新年会 3月、4月は送別会、歓迎会 夏は暑気払い

記事を読む

海外旅行者【必見!】傷害保険にクレジットカード2枚以上必須な理由

友人が海外旅行に行ったときの話です。 海外で病院に行って手術を受けたら・・・  

記事を読む

2019楽天ブラックカードを手に入れる!?利用可能枠300万に成功!

2019楽天ブラックカード取得への道 前回、楽天プレミアムカードの利用可能枠がUPしてから半年が経

記事を読む

三井住友プラチナカードのインビの審査基準や戦略とは?

  圧倒的にカッコイイデザインのプラチナカード! コンシェルジュの評判も高く

記事を読む

パスモ(pasmo)にオートチャージできるクレジットカードの隠れたメリットとデメリットとは?

都心では、いまや自動改札があたりまえ。 パスモ(pasmo)やスイカ(suica)を知

記事を読む

三井住友カードのゴールドデスクに電話して見たら・・・気づいてしまったこと

クレジットカードの裏面に書いている電話番号ありますよね? サポートセンター的な電話番号

記事を読む

三井住友VISAカードを語る2~ゴールドカードの審査を通過!

結論から申し上げますと・・・     三井住友カードの

記事を読む

オリコカードから三井住友カードへ乗り換えた意外な理由とは?

クレジットカードを比較するとき、いろいろと比較検討すると思います。 私は、いま、メイン

記事を読む

shyopping

楽天プレミアムの落とし穴!じつはメリット少ない?

楽天プレミアムカード 楽天ブラックカード これらのカードを手にすると 本来、有料サ

記事を読む

三井住友カードの限度額引き上げに成功!

三井住友ゴールドカードに切り替えた際 限度額は、堂々の50万円!という恥ずかしい結果でした。

記事を読む

てきとう




てきとう




no image
iDeCoスイッチング(みずほDC定期預金(1年)→SSゴールド為替Hあり楽天DC)

iDeCo放置していて、スイッチングするにあたり、改めて見てみた。

no image
iDeCoよりNISA優先

iDeCoは将来の受け取りまで資金がロックされるし、数十年先の税制度が

no image
インフレ時代の正しい投資戦術

どのような種類の投資であっても、 結局は、「将来を予測」してベッ

no image
S&P、オルカンさようなら。不動産の次は高配当株にチャレンジ

5年くらい前だったか、金はちょこちょこ純金積み立てやETFで買ってる。

no image
ジャーナリングの代わりにブログを書く

日記というか、日々の感情や人生戦略を記したチラシ裏的な記事 これ

→もっと見る

  • 育児と英語学習や漫画アニメ映画を楽しむ40代

    そろそろ投資を真剣に学びます。

PAGE TOP ↑