水道水とウォーターサーバーの違いを感じたので、改めてコスパを計算してみた。

先日、イベントブースで水道局の方が配っていたペットボトル

水道水でも高度に浄水していますよ!

というアピールのために配っていたのだろうけれども・・・

 

ウォーターサーバーを愛する私が飲んでみたところ

やはり、圧倒的な差を感じました。

 

なんというか、全体的に、濁りというか

そういう舌触りのようなものを水道水からは感じました。

 

何もしていない一般的な水道水よりはもちろん塩素を感じませんでしたし

蛇口にある浄水器で洗浄したものよりも、塩素を感じなかったような気もします。

 

冷やしすぎると、味の違いがわからなくなるので

あえて、生ぬるくしたりして

我が家のウォーターサーバーの水と飲み比べましたが違いますね。

水道水とウォーターサーバーの比較

  1. 我が家のウォーターサーバーの水
  2. 他社のウォーターサーバーの水
  3. 自販機のミネラルウォーター
  4. 今回のペットボトル
  5. 浄水器つき水道水
  6. ただの水道水

という順番で美味しい気がします。

4と5は浄水器しだいなので

どちらが美味しいかは決められないとは思いますけど・・・

 

おもったより

普段飲んでいる美味しいウォーターサーバーの水とのを感じました。

 

そこで、改めてウォーターサーバーについて調査したいと思い

まずは、自販機のミネラルウォーターと比べて、どちらがコスパいいか?

どちらが安いか?

計算してみました。

 

ウォーターサーバのコスパ

我が家のウォーターサーバーの水は19リットル1,980円です。

 

「いろはす」555ml

自販機だと100円とか110円とか

一番安いのは楽天市場の店で、65円

でも多くのネットスーパーでは85円~95円

 

わかりやすいように1リットル(1000ml)あたりの値段で比較すると

エクセルで =●/555*1000で計算したら(※1円未満を切り捨て)

自販機 180~198円
楽天最安値 117円
ネットスーパー 153~171円
我が家の水 104円

 

改めて計算してみると、、ずいぶん差が出ますね。

自販機で、気楽にペットボトル買ってましたけど・・・・

ウォーターサーバーの注文数増やしたほうがコスパいいですね。

 

ウォーターサーバーの水と自販機の水の比較

では、上記の差は、1ヶ月でどれくらいの差になるでしょうか?

 

我が家は、育ちさかりの子供2人がいる4人家族です。

夏と冬でもちろん違いますけど

夏なら、1ヶ月で、19リットルの×3本くらいは飲みます。

自販機で買ってしまっている分を入れると、×4本以上だと思います。

つまり19リットル×4=76リットル

※冬はもう少し少ないですが。。

 

1リットルあたり

自販機が180~198だから190だとして

我が家の水が104だから

その差は86円

 

ということは・・・

86円(1リットルあたり)×76リットル=6536円!

 

1ヶ月で6500円以上の差が出ますね。

冬は夏ほど飲まないことを考慮して

年間5万円くらいの差にはなるんじゃないでしょうか!

 

自販機で買うのやめます!

今度から、自販機で気軽に水を買うくらいなら

気軽に缶コーヒー買うくらいなら

自宅のウォーターサーバーの水を使います。

 

電気代って、いうほどウォーターサーバーはかからないし

経済的に年間5万円も差が出るのならば、

自販機で水やコーヒー買うくらいなら、ウォーターサーバーが断然お得ですね。

 

ウォーターサーバーは

いつでも熱いお湯も出るので、忙しい日常で時間を有効活用できるので

一度、手にしたら手放せないです。

 

とくに赤ちゃんや幼児がいるご家庭は必需品でしょう。

美容や健康(便秘など)を気にする人も水にはこだわったほうがいいです。

 

いくつかの会社のウォーターサーバーを試しつつ

10年近くウォーターサーバーを愛用している我が家としては

ウォーターサーバーは必需品です。

 

贅沢という人もいるかもしれませんけど

人間は、水なしでは生きられないですし

健康を考えたら、水道水や、なんちゃって浄水器の水を大量に飲みたくないですよ。

と私は思います。

プールで泳いだ後の髪の毛のパリパリ具合を見て

水に含まれる塩素など、水の影響ってどれだけ大きいかって明らかですからね。

あとは、考え方しだいでしょう。

 

 

今回は、改めて、ウォーターサーバーのコスパを検証してよかったです。

自販機でミネラルウォーターや缶コーヒーを買う量を減らし

自宅のウォーターサーバーの水を飲む量を増やします。

 

それがじつは、経済的(コスパが良い)ので節約になるとわかりましたから。

てきとう




関連記事

年金積立金とは?99パーセントの人が勘違いしている真実!

日本の年金制度 2019年の参議院選挙を前に、金融庁が報告書を発表したものだからお騒ぎですね。

記事を読む

オリコがん保険3年目!【実体験】「差額ベット代」について語る!

前職が保険関係の仕事だったため 当然、高額療養費制度について知っていたけど オリ

記事を読む

医療保険&がん保険は不要!?オリコ&三井住友の保険の愛用者が反論してみる!

保険は不要!?   そういう考えの本だったり そういう考えのYo

記事を読む

すまいValue(バリュー)で不動産査定

評判のすまいValue(バリュー)に一括査定を実際に申し込んでみた結果・・・

不動産一括査定ってどうなの? イエウールやすまいValue(バリュー)といった いわゆる

記事を読む

楽天プレミアムカードの利用可能限度額が下がったり?上がったり?

最近「楽天」→「raukten」と表示が変わったのをよく見ますが 楽天モバイルへ携帯電話を機種

記事を読む

オリラジのあっちゃんが【年金2000万問題】を解説!?

いや~ こういう有名人が年金問題を取り上げることは 非常に良いことだと思うんです

記事を読む

日本のサラリーマン

ホリエモンの「手取り14万」問題にはアキラ先輩の人生が最高の答えでは?

日本で何年もサラリーマンしているのに 手取り14万   そんな証言から社

記事を読む

tower-mansion

武蔵小杉のタワマン暴落の危機?売却急増の噂あり。。

台風19号で浸水被害に遭った武蔵小杉のタワーマンション・・・。 sumoを見ると、急激

記事を読む

2019楽天ブラックカード突撃をやめてSPGアメックス狙いに変えた理由とは?

楽天ブラックカード突撃すること3回 楽天ブラックカード3度目の突撃で成功なるか? しかし

記事を読む

30代~40代には「iDeCo(イデコ)」より「つみたてNISA」がお得?

30代~40代の資産運用 「40代にはイデコよりも、つみたてNISA」 そう書いている雑誌が

記事を読む

てきとう




てきとう




no image
iDeCoスイッチング(みずほDC定期預金(1年)→SSゴールド為替Hあり楽天DC)

iDeCo放置していて、スイッチングするにあたり、改めて見てみた。

no image
iDeCoよりNISA優先

iDeCoは将来の受け取りまで資金がロックされるし、数十年先の税制度が

no image
インフレ時代の正しい投資戦術

どのような種類の投資であっても、 結局は、「将来を予測」してベッ

no image
S&P、オルカンさようなら。不動産の次は高配当株にチャレンジ

5年くらい前だったか、金はちょこちょこ純金積み立てやETFで買ってる。

no image
ジャーナリングの代わりにブログを書く

日記というか、日々の感情や人生戦略を記したチラシ裏的な記事 これ

→もっと見る

  • 育児と英語学習や漫画アニメ映画を楽しむ40代

    そろそろ投資を真剣に学びます。

PAGE TOP ↑