2020年必修化なのに小学生のプログラミング教室に通わせる意味とは?

最近、本当にプログラミング教室が増えましたね。

 

2020年小学校の義務教育でプログラミングが必修になったので

小学生などキッズ向けのプログラミング教室や教材が増えました。

 

昔のバブルの頃に

英会話教室が乱立していた頃のように

パソコン教室が乱立したように

あちこちでプログラミング教室が開講されています。

 

昔とちがって今はインターネットが普及しているので

オンラインのプログラミングスクールも増えていますね。

 

英語は、親も学校で習ったことがあるので

子供の英会話教室などについてイメージつきますけど

プログラミングは、SEやプログラマーな職業の親でないと

チンプンカンプンですよね?

 

プログラミング教育とは何か?

プログラミング教室は必要か?いらないか?

よければ参考にしてみてください。

 

プログラミング義務教育必修化とは?

2020年から小学校でプログラミングの授業が行われる

そういう特集が多く組まれていますけど

多くの人は誤解してます。

 

まず・・・基本的に

「プログラミング」という科目は増えません。

 

??て感じですか?

 

算数や理科など、いままでの科目の中で

プログラミング的な要素を取り入れるというだけで

「プログラミング」という科目を新設するわけではないのです。

 

角度を測るとか

割り切れない数字

33.333333333333333などループな数字

そういうものを学ぶときにプログラミングを用いる

という程度だと思っていたほうがいいでしょう。

 

プログラミング自体を学ぶというよりも

論理的思考力を学ぶというイメージですね。

 

とくに2020年から数年

プログラミング必修化が始まってしばらくの間は

いろいろと学校側も混乱したり、試行錯誤でしょう。

 

正直、義務教育の学校に

それほど期待できないと思います。

 

世界的に需要がどんどん増えているのに

義務教育の小学校でプログラミングごっこをやらせたところで

我が子の将来は明るくならない・・・

 

そう思う親は

習い事としてプログラミング教室に我が子を通わせる

そういう図式ですね。

 

ビジュアルプログラミング学習は楽しい!

わたしたち親世代っていうのは

プログラミングというと・・・

こういうイメージですよね?

 

でも最近、小学生キッズたち向けのプログラミングは違うんです。

こういうゲーム的な感じだったり

 

UBTECH Jimu robot MINI KIT プログラミング 教育ロボットキット Bluetooth 知育ロボット 学習 知育玩具 キッズ 子供

こういうロボット的な感じだったり

 

C言語とかそういう難しいプログラミング言語を

カタカタとパソコンのキーボードで打たなくても

プログラミングを学べてしまうんです。

 

昔、Windowsができる前のパソコンは

アイコンとかなくて、一般人には普及しませんでした。

SEやプログラマー、パソコンオタクたちだけが

パーソナルコンピューターを扱えたのです。

 

Windowやマックで画面がビジュアル化されたことで

PCが一気に一般家庭に普及しました。

 

 

同じように

パソコン言語(アルファベットや数字の羅列)ではなく

可愛らしいブロックをマウスでドラッグするだけでよくなり

一気に一般家庭にプログラミングが普及している状態です。

 

また、誰もが知っているZ会なども

LEGOブロック的なロボットとからませて

プログラミングの講座をおこなっています。

UBTECH Jimu robot MINI KIT プログラミング 教育ロボットキット Bluetooth 知育ロボット 学習 知育玩具 キッズ 子供

ビジュアル化するだけでなく

ヒューマンキッズサイエンス「ロボット教室」などのように

自分で作ったプログラミングに応じてロボットが動く様子を見て

よりプログラミングの意味を実体験として学び理解できるわけです。

 

親子で学ぶか、習い事をさせるか?

英語学習もそうですけど

よく分からない親が教えるよりも

ちゃんとしたプロに教えたほうがいい

そう思う人は、習い事としてプログラミング教室に通わせるでしょう。

 

実際、周りを見てみても

学習塾とちがって、プログラミング教室っていうのは

子供は楽しんでいる様子ですからね。

 

近所にあるプログラミング教室に通わせれば

お友達もできたりして、

仲間で創作する一体感やコミュニケーション力・発表力もつきますから

習い事として悪くないです。

 

月1万円前後の月謝はもったいない

と思う方は

自分で頑張って我が子のためにプログラミングを勉強して

スクラッチくらいまでは親子でやることも可能でしょう。

少なくとも

進学塾に行かせずに親が勉強を見て中学受験に合格するよりは

ぜんぜん親子でプログラミングを学べる可能性は高いです。

 

とはいえ、ある程度のレベルまでいったら

子供が親を追い越しますからパーソナルメンターがつくオンラインブートキャンプなどで

ガッツリ質問しながら学ばないと、親が子供を教えることは難しいでしょう。

 

実際のプロエンジニアに質問できる環境を用意してあげたほうがいいでしょう。

てきとう




関連記事

DWE,mickey,magic-pen

スカパーでディズニーチャンネルだけの人は注目!英語学習が育児をラクにさせる?

ディズニーチャンネルに申し込みました! 子供たちが大喜びですので、そのときの体験をシェアします

記事を読む

excel

プログラミングをやる意味あるの?小学生の子供がいる40代の親の苦悩

プログラミング 2020年必修化! 英語とプログラミングは最近よく見るフレーズで

記事を読む

magic-child

自宅で小学生のプログラミング教育は無理?オンライン学習させる在宅勤務の親必見!

いや~、お子さんがいる人って 在宅勤務って大変ですよね・・・  

記事を読む

広告コピーと教育とローランド

先日、書店で、ふと手にとった本。   それが、広告コピーの本でした。

記事を読む

2018年ウォーターサーバー【比較】RO水VS天然水

ウォーターサーバーマニア ウォーターサーバー歴7年の我が家   お水こだ

記事を読む

保育料が上がった!高い保育料を下げる節税テクニックとは?

保育園の保育料が上がった!   「うわっ!・・・保育料上がっている!」

記事を読む

embot

embot?評判のダンボールロボットが我が家にやってきた!

英語とプログラミング 英語だけでなく、プログラミングも必修科目になる ずいぶん前から、そう言

記事を読む

remoteworks

公務員や会社員を辞めたい人必見!退職・転職は今?

リモートワーク 在宅勤務 に切り替わった人   いまだに通

記事を読む

プライオリティパスの同伴者として赤ちゃんはOK?子連れ旅行のクレジットカード戦略とは

クレジットカードの特典としてよく「プライオリティパス」というものが紹介されています。

記事を読む

読書

まこなり社長って知ってるかい?成功者の【読書術】

学生、就活生、フリーター 起業を目指している人 転職したい人 プログラミン

記事を読む

てきとう




てきとう




money-poor
【知らなきゃ損!】三菱UFJ銀行に口座持っている人の多くが知らない情報

ツレも私も三菱UFJ銀行に口座を持っています。 そういう夫婦は多

money-poor
元銀行員のユーチューバーが教える【経験談】お金持ちと貧乏人の違い!?

昨日,都内の某大型書店を散歩しましたが・・・  

english-study
あまり知らない?英語学習の目的&本当のメリットとは?

書店に行くと,英語・英会話の本がずらりと並んでいます。 今も昔も

books
書店のリアルとネット書籍注文

電子書籍を読むと目が疲れる。 そういう人は,IT化が叫ばれる現在

movie
子育て世代40代の悩み

子供が小さい頃は,人生,日々せいいっぱい。 全力で駆け抜けるだけ

→もっと見る

  • 育児と英語学習や漫画アニメ映画を楽しむ40代

PAGE TOP ↑