人生100年時代、安心って誰が言った?

公開日: : その他 ,

2019年の年金騒動で思うんです。

 

100年時代

安心

とかいう綺麗な言葉で

政治家を批判する、野党の議員さんとか・・・

 

いや、

安倍総理や麻生大臣や関係者の

あまりに答えになっていない応えぷりには

そりゃ、イライラするんですけど

 

でもさ

 

でもさ

 

100年安心ってさ

 

なんでも、かんでも

だれでも、リタイヤ後は優雅に年金でウハウハ生活できるよ♫

という、また~りな生活を全国民に保証したってわけじゃないよね?

 

だから

このドサクサに紛れて

 

老人全員に優雅なリタイアライフ保証しろやぁ!

っていう雰囲気の煽りは・・・違う意味でイライラします。

 

昨日の今日、高齢化社会になったわけじゃないんです。

 

昔、高度経済社会の日本で

ふつうにサラリーマンしたら

ふつうに郵便局に貯金したら

けっこうなお金貯まっていますよね?

 

現在みたいに45歳でリストラ(しかも超大企業)でしたか?

現在みたいに、IT技術の進歩で、日々、勉強し続ける状況でしたか?

現在みたいに、働いた後、家事育児を、自宅でしていましたか?

一流大学出ても、就職氷河期で就職浪人でしたか?

派遣などで安く買い叩かれましたか?

 

昔みたいに、まったりタバコ吸って、飲み会してっていう時代ではなく

管理職になっても大変

パワハラ、セクハラ、でいろんな制約でしばられて

子育ても夫婦共働きで大変

メンタルやられてサラリーマン休職などなど・・・・。

 

 

金融庁の報告書見てみて思うんですけど

支出と収入で、毎月5万赤字といいますけど・・・

 

 

若者と違って

60歳以上は、ほとんどが持ち家なので家賃がかからない

老人なので、若者ほど食事の量が多くないのに6.5万の食費

 

なんていうか・・・・

メンタル休職者が出るほど

競争に晒されて、努力しても、大企業のサラリーマンですら45歳でリストラされ

人によっては、食事を切り詰めて、命削って、安月給で働いているのに

 

なんか、優雅な生活している老人の人、多くないですか?

 

もちろん、努力している老人の方や

熟年離婚されて、大変な思いをされている方

保険料払っていると思っていたら、じつは勤め先が国に支払っている方

などなど

 

そういうイレギュラーケースはありますけど

 

全体的な割合でみたら

 

持ち家あり

貯蓄あり

じつは、年金もらうと黒字で預金が増える

というような老人の方多くないですか?

 

しかも

そういう方々は

別に、特殊な能力があったわけではなく

右肩上がりの日本経済からうまく外れなかっただけ

 

そういう人が

ほんの数パーセントでも年金額下げようとすると

ものすごい反対するもんだから

 

老人世代という

どんどん増える投票者たちの意見を

政治家は無視できず

 

当選するためには

老人たちの意見に反することはできない。

 

ひろゆき氏など

過激な人たちでなくとも

現代の現役世代は、、、正直、老人たち遠慮してくださいよ。

て思っていますよね。

 

ただ、難しいのは

実際、自分が、いざ老人になったら

2000万円どころか

1億円あっても、絶対安心ではないかもしれませんよね。

 

いったい何歳まで生きるかわからないし

家族がめんどうみてくれるとも思わない(迷惑かけたくない)

→快適な施設に入るにはものすごくお金かかる

という図式ですからね。

 

結局

世代間で争いが

ずっと続くのですよね。

 

2019年

金融庁の報告は、いろんな議論を生み

国民の注目を集めるという意味では報告書が発表されて良かったですね。

てきとう




関連記事

台風でスーパーの商品が売り切れ

SNSとHIKAKIN(ヒカキン)と台風

昨日、台風情報を見るために 久しぶりにTVを見ていたら ついつい、バラエティー?

記事を読む

パソコンでお勉強するおじいちゃん

ブログの更新を続けるシンプルなコツとは?

ブログを更新し続けること ブログを書き続けること   それは本当に難しい

記事を読む

モバイル通信費を見直す男

wifiやタブレットが新型コロナウィルスで求められる時代

新型コロナウィルス流行で 企業にはリモートワークが求められ 学校でも動画授業配信など開始

記事を読む

不動産バブル崩壊?2017年夏からの不動産投資!

人口が減少するのに、増え続ける住宅。 乱立する都心の高層マンション。 それでも、

記事を読む

ユーキャン社労士テキスト

社労士は就職できない?本当のところを知りたいなら・・・

社会保険労務士こと社労士は食べていけるのか? いきなり士業として独立開業は・・・ そう考

記事を読む

ヒアリング不動産投資by才津康隆

不動産投資本データ タイトル ヒアリング不動産投資 初版 2017年5月 著者 才津康

記事を読む

遺言書でできること&できないこと

終活ブームの今日この頃 遺言書に書いたものの、そもそも遺言書でできることではなかった・

記事を読む

織田裕二の「振り返れば奴がいる」がカッコよすぎる!医学部受験生【必見】

「振り返れば奴がいる」医師ドラマ   織田裕二を知らない人はいないでしょう。

記事を読む

2019年不動産バブル崩壊?不動産投資の本レビュー

スルガ銀行の事件は有名ですが・・・ あの「水戸大家さん」も会社潰れてたんですね。。 久し

記事を読む

ブログタイトルは●●文字以内と言われるけれども、それって意味ないよね?だって・・・

アフィリエイトSEOなどで よく言われるのが「ブログのタイトルの長さ」 これを●

記事を読む

てきとう




てきとう




no image
iDeCoスイッチング(みずほDC定期預金(1年)→SSゴールド為替Hあり楽天DC)

iDeCo放置していて、スイッチングするにあたり、改めて見てみた。

no image
iDeCoよりNISA優先

iDeCoは将来の受け取りまで資金がロックされるし、数十年先の税制度が

no image
インフレ時代の正しい投資戦術

どのような種類の投資であっても、 結局は、「将来を予測」してベッ

no image
S&P、オルカンさようなら。不動産の次は高配当株にチャレンジ

5年くらい前だったか、金はちょこちょこ純金積み立てやETFで買ってる。

no image
ジャーナリングの代わりにブログを書く

日記というか、日々の感情や人生戦略を記したチラシ裏的な記事 これ

→もっと見る

  • 育児と英語学習や漫画アニメ映画を楽しむ40代

    そろそろ投資を真剣に学びます。

PAGE TOP ↑