ヒアリング不動産投資by才津康隆

不動産投資本データ

タイトル ヒアリング不動産投資

初版 2017年5月

著者 才津康隆(さいつ やすたか)さん

長崎県出身で元市役所職員(公務員)

現在は長崎五島列島に暮らしながら、メガ大家(専業)

2009年5月から不動産投資の勉強スタート

2009年11月に1棟目を購入

2012年3月 公務員を退職

手法 フルローンで中古RCマンションなど1棟買い

キャッシュフロー重視

場所 地方

長崎?

 

 

感想

「『有名大家』の裏話」by小島拓

などの本によれば、「素人がやると危険」な手法という先入観で読み始めました。

しかも・・・有名大家の裏話にも書いていましたけど

 

結局のところ、結果的に良い時期から不動産投資をスタートしているのは事実なわけで。

いま、この著者のやり方をそのまま真似できる人は少ないように思います。

とはいえ、非常に勉強になることがいろいろ書いてあって、私はタメになりました。

 

 

「ヒアリング」って何?

そんな感じで読み始めましたが・・・

 

とてもタメになることがたくさん書いてあって勉強になりました。

 

コミュ力

格安のボロ物件を現金で購入しない場合

つまり、銀行の融資を前提とした不動産投資では

銀行、つまり「金融機関」との付き合いが重要ですよね。

 

また、不動産投資では、賃料が入って初めて投資が成り立つわけです。

自分の不動産投資物件に入る入居者(賃借人)を決めてくれる「管理会社」。

そんな「管理会社」との関係も重要です。

 

そして、いわずもがな「物件」も重要です。

金融機関が融資してくれるような客観的な価値がある物件か?

客付けしやすく、空室が生じにくい魅力的な物件か?

 

つまり、金融機関+管理会社+物件とうまく付き合う必要があるわけです。

 

 

この才津さんだけでなく

成功している大家さんは、その手法を問わず

  • 行動力
  • 対人能力

非常に高い人が多い気がします。

 

ヒアリングとは、「リサーチ」であると書かれています。

 

不労所得ではない

不動産投資をやりたい人は、動機もいろいろでしょうけど

お金を稼ぐ「投資」として位置づけて参入する人が多いです。

 

そして、株やFXなどと違って、不労所得に近い「効率の良い」投資と考えている人がいます。

この効率が良い=楽ができる

と考える人も多いようです。

 

その証拠として、かぼちゃの馬車など

調べたり、金融機関や管理会社との人脈作り+交渉などを「業者任せ」にしてしまう人が

現実に存在する世界です。

 

そのため、他人任せにしない自分で「行動」することが、成功するか否かを分けるようですね。

 

キャッシュ(現金)とは?

フルローン主義

キャッシュを極力使わない手法

キャッシュ(現金)がないと、不動産投資の緊急時に対応ができないし

繰り上げ返済や空室時のローン返済ができず、破産街道まっしぐら。

 

なので、現金はキープしておきたい。

現金がないのではなく、現金を「温存」して

融資を引ける(金融機関からの信用がある)のならば

レバレッジを効かせて、極力、現金なしでローンを借りる。

 

マニアになれ!

どこかの地区に詳しくなる

何かを極めると強みがでて具体性が出る

 

これは別の分野でも言われるけど

まずは狭く深くいき、専門性を高める

それが強みになる

 

自分以外の投資家から学ぶ

これは、以前、書籍で読んだか、誰かから聞いたことあるけど

自分でスルーした物件を誰か他の人が購入して

その他人が成功していた場合には、その物件をリサーチして、勉強させてもらう。

 

これはこの著者だけでなく、言っていたことだけれども

中級レベルになったら、使える手だと思う。

 

多趣味は強い

不動産投資で成功するには多くの人と出会う

良い人間関係を築くうえで、共通の趣味をもっていることは武器になる。

 

これは、自己啓発本などでもよく言われていることだけれども

不動産投資も、しっかりとした「経営」「事業」と考えたら

そりゃ、そうだよね、と思いました。

 

教訓(自戒)

効率化を急がない

不動産投資は、金融機関、管理会社など多くの人と協力する必要がある。

パートナーとして、信頼関係を築くことが重要。

各分野のキーマンとの人脈を築き、信頼を得られれば

「ある時期から」効率的に物事がうまくいくので、効率化を急がない

 

現金は強い

キャッシュ(現金)がある

そのこと自体が、金融機関へのアピールにもなる

キャッシュがないのに、オーバーローン・フルローンは危険だけど

キャッシュがあっても、それを温存することは策の一つ

 

メモ

行動力・労力

リサーチ

何かを極める(特定分野のマニア)

具体性

アンテナを広く、興味関心を広く

趣味を多く

 

 

 

フルローンのメガ大家という手法に興味ある人はもちろん

興味ない人も、学べることが多々ある感じですね。

てきとう




関連記事

織田裕二の「振り返れば奴がいる」がカッコよすぎる!医学部受験生【必見】

「振り返れば奴がいる」医師ドラマ   織田裕二を知らない人はいないでしょう。

記事を読む

台風でスーパーの商品が売り切れ

SNSとHIKAKIN(ヒカキン)と台風

昨日、台風情報を見るために 久しぶりにTVを見ていたら ついつい、バラエティー?

記事を読む

パソコンでお勉強するおじいちゃん

ブログの更新を続けるシンプルなコツとは?

ブログを更新し続けること ブログを書き続けること   それは本当に難しい

記事を読む

2019年不動産バブル崩壊?不動産投資の本レビュー

スルガ銀行の事件は有名ですが・・・ あの「水戸大家さん」も会社潰れてたんですね。。 久し

記事を読む

仮想通貨の暴落から何を思う?長期投資の難しさ

暴落はバブルの証? 2017年 ビットコインなど仮想通貨が話題になり、ツイッターなどのS

記事を読む

ラグジュアリーカード<チタン>【体験談】<ブラック>のコストパフォーマンスを語ってみた

とにかくブラックカード!でドヤッ顔 とか リムジンで送迎でVIP気分! そ

記事を読む

パソコンでお勉強するおじいちゃん

イケハヤさんに騙されるな?国民年金の未納者割合の真実!

イケハヤ(カリスマ)を盲信する?   イケハヤさんって知っていますか? いま

記事を読む

「『有名大家』の裏話」by小島拓

不動産投資本 不動産投資をはじめる前に本を読もう! 100冊以上読む必要があるのか?

記事を読む

パソコンでお勉強するおじいちゃん

自筆証書遺言の財産目録は手書きでなくてOK?【盲点】

相続法が改正されて遺言書の有効要件が変わりました。 公正役場で作成する公正証書遺言と違

記事を読む

excel

ブログ記事量産、毎日更新は無意味!?稼げる人と稼げない人の違いとは?

ブログで毎日記事更新すれば儲かる! ブログで100記事書けば儲かる!  

記事を読む

てきとう




てきとう




no image
iDeCoスイッチング(みずほDC定期預金(1年)→SSゴールド為替Hあり楽天DC)

iDeCo放置していて、スイッチングするにあたり、改めて見てみた。

no image
iDeCoよりNISA優先

iDeCoは将来の受け取りまで資金がロックされるし、数十年先の税制度が

no image
インフレ時代の正しい投資戦術

どのような種類の投資であっても、 結局は、「将来を予測」してベッ

no image
S&P、オルカンさようなら。不動産の次は高配当株にチャレンジ

5年くらい前だったか、金はちょこちょこ純金積み立てやETFで買ってる。

no image
ジャーナリングの代わりにブログを書く

日記というか、日々の感情や人生戦略を記したチラシ裏的な記事 これ

→もっと見る

  • 育児と英語学習や漫画アニメ映画を楽しむ40代

    そろそろ投資を真剣に学びます。

PAGE TOP ↑