低金利の今、住宅ローンの借換しない人は大損!?

yuuki150321140i9a4377_tp_v

先日、怪しい電話がかかってきました。

 

冒頭の声のトーンで、友人・知人からの電話でも、昔の恋人からの電話でもないことは分かりました。

 

そして、明らかに営業マン風な声に、私は、心の中で・・・

わたくし「ちっ・・また営業か。」(心の声)

 

そう思った矢先・・

営業マン「いつもご利用ありがとうございます!楽天銀行の~」

わたくし「ん?楽天銀行様ですか?」

そう思った私は、平身低頭して

わたくし「こちらこそお世話になっております~(猫なで声)~」

 

 

日本人サラリーマンの悲しい習性です(´Д⊂

 

何を隠そう、私は、住宅ローンを楽天銀行から借りているのです。

正確には、住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)のフラット35sを楽天銀行を経由して借りているのです。

このフラット35をどこの銀行を窓口とするかは人それぞれでしょう。

 

フラット35の窓口銀行を決めるコツは?

私は、楽天銀行にしました。

5年ほど前、はじめて住宅ローンを借りるわけですから、ドキドキしながら、いろいろ調べましたよ。

よくM銀行、U銀行、などなど大手メガバンクなどで借りる人、いろいろいます。

 

ネット証券系は窓口サービスが悪く、相談に乗ってくれない。

ネット証券系はコールセンターに繋がりにくい。

など、楽天銀行をはじめ、ネット銀行に対して偏見(事実も含まれることもあるでしょうが・・・)が多いですが・・・

 

 

お金を借りるのに

住宅ローンを借りるのに

 

金利がすべてでしょ!?

 

そう思うわけですよ。

この考え方は間違っていないと思いますし、今でも間違っていないと思います。

 

私は、親が住宅ローンで苦しんでいるときの様子などを見て思ったのです。

返済が滞ればともかく

ふつうに返済していれば、ただ銀行口座から淡々とお金が毎月引き落とされるだけ。

借りるまではともかく

一度借りてしまえば、銀行マンと話すことなく、メールすることなく、ただ淡々とお金が毎月引き落とされるだけです。

 

それなのに、借りた後のサービスが~とか、無駄な安心感や老舗のブランド料で、金利が高い銀行で借りる意味がまったく分かりません!

それに、楽天銀行などのネット銀行だって、借りてもらうまでは必死なので、少なくとも借りるまではサービス抜群でいろいろ手とり足とり教えてくれますよ。

そして、無事、住宅ローンが組めれば、あとは、どこの銀行だってまったく同じなんです。

 

そういう考えから、徹底的にいろいろな銀行の金利と手数料などを見比べて、私はSBI証券と楽天銀行がもっともフラット35の金利が安かったので、どちらかにしようと思いました。

そして、SBI証券と楽天銀行の両方に資料請求をして、コールセンターの人たちと話して、いろいろ検討して楽天銀行にしました。

 

そして、今でも楽天銀行にして本当に良かったと思っています。

なぜなら、いまでも金利が最安値をリードしている存在だからです。

 

住宅ローンの借換で誰が得するの?

そんな楽天銀行からの電話です。

私は、失礼のないように対応させていただいたところ・・・

 

営業マン「借換しませんか?」

わたくし「(は?)」

営業マン「低金利なのでフラット35からフラット35へ借換しませんか?」

わたくし「(は???)」

 

怪しい電話に注意しなさい!

おいしい話はむこうからやってこない!

 

これは亡くなった祖父と、亡くなっていない父からの教えでした。

 

いくら楽天銀行の営業マンといえども、むこうから、やすやすと美味しい話をもってくるはずがない!しかも、私のような弱小預金者&住宅ローン債務者に対して。。

さては、楽天銀行を語る偽物だな!?

 

そういう気持ちも一瞬ですが、ありました。

 

しかし

営業マンのやりとりの、0.03秒後に私は閃いた(ひらめいた)のです!

 

なるほど

低金利時代で

同じ種類の住宅ローンから同じ種類の住宅ローンに借り換えるだけで

金利差だけ安くなる

どれくらいの金利のときに借りて、どれくらいの金額の住宅ローンを借りているかによるけれども・・・

住宅ローンなので数千万レベルで借りている人がほとんど

ずいぶん昔はもちろんのこと、数年前ですら、今は金利差が1%以上開いている

であれば、ほとんどの人が数百万も得する

 

でも、窓口の楽天銀行がそんなことをして何の利益が?

と思う人もいるでしょうが、住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)のフラット35ですら窓口となっている銀行には手数料収入があるのです!

 

お客さんだけが美味しい=得をする

のではなく

銀行さんも美味しい=得をする

 

いわゆるWIN-WINの関係が成り立つのです。

※手数料を支払う以上に、債務額が減るのです

※楽天銀行は、事務手数料など安いキャンペーンなどいろいろお得です

 

多くの人は銀行に支払う手数料を考慮しても、住宅ローンの借換でずいぶん安くなるはずです。

 

フラット35を借り換えた私は・・・

そのことに気付いた私は、楽天銀行からの営業電話を怪しむことをやめ、まじめに楽天銀行員の声に耳を傾けました。

 

たしかに、借換のために必要な書類(収入資料だとか身分証のコピーだとかいろいろ)の収集と提出はめんどくさいですが、書類を集めて提出するだけで数百万円も得するのだから絶対やるべきです。

 

結果、私はただ書類を提出するだけで、450万円ほど得をしました。

 

もちろん、楽天銀行へ払う事務手数料や司法書士さんにお願いする登記関係の費用などいわゆる諸費用を考慮しても、450万円も得をしたのです。

これら諸費用も込みで住宅ローンを借り換えて、持ち出しなしの状態で申請したにもかかわらず、総支払債務額が450万円減りました。

 

私は5年くらい前に借りて、当時と1%の金利差

住宅ローン借入額が3500~4000万でした

それでこれだけなのですから

私なんかよりもっと得する人はたくさんいるでしょう。

 

変な投資や資産運用、繰り上げ返済よりも

まずは住宅ローンの借換を検討すべきです。

変動金利よりも金利が高い長期固定金利のフラット35ですら、この状態です。

 

必要書類の提出がめんどくさいので、正直、数万円得するくらいならあまり旨みはないと思います。

しかし、数十万、数百万レベルで総債務額が減るほとんどの人は、まずは住宅ローンシミュレーションでどれくらい得するか計算してみてください。

 

楽天銀行のメリットと住宅ローンの借換必勝パターン

どこの銀行でもいいですが、楽天銀行は事務手数料のキャンペーンをやっているだけでなく、じつは・・・

楽天カードを保有してたり、楽天銀行の口座を持っていたりすると、ポイントが付いたり、ランクが上がったりで、かなりいろいろな隠れたメリットがたくさんあります。

 

手順は簡単

  1. 自分の住宅ローンの状態を見つめる
  2. 借換でいくらトクするかシュミレーションする
  3. 銀行に資料請求、申請する
  4. いわれたとおり資料提出

 

ただこれだけです。

 

住宅ローンの借換?

 

 

するなら今でしょ!

 

※ここ数年の金利の推移について楽天銀行に見やすいグラフがありますが、それを見る限り、どうみてもこれ以上金利が下がるとは思えず、そのうち上がるとしか思えません。自己責任で検討してみてください。

てきとう




関連記事

台風でスーパーの商品が売り切れ

SNSとHIKAKIN(ヒカキン)と台風

昨日、台風情報を見るために 久しぶりにTVを見ていたら ついつい、バラエティー?

記事を読む

excel

ブログ記事量産、毎日更新は無意味!?稼げる人と稼げない人の違いとは?

ブログで毎日記事更新すれば儲かる! ブログで100記事書けば儲かる!  

記事を読む

ビジネスマン

年金問題の「破綻」とは?高橋洋一VS鈴木亘の前に。

最近、年金問題が話題になっていますね。   金融庁の報告書が~ 2000

記事を読む

パソコンでお勉強するおじいちゃん

自筆証書遺言の財産目録は手書きでなくてOK?【盲点】

相続法が改正されて遺言書の有効要件が変わりました。 公正役場で作成する公正証書遺言と違

記事を読む

説明

年金専門家?の高橋洋一さんの主張を簡単にいうと・・・

高橋洋一って誰? 高橋洋一さんって知っていますか? 東大出身で、数学に詳しいため、保険数理と

記事を読む

モバイル通信費を見直す男

キーワード分析の「秘密」を分析してみた。

キーワード分析 アフィリエイトにしろアドセンスにしろ ネットビジネスに興味がある人は

記事を読む

ユーキャン社労士テキスト

社労士は就職できない?本当のところを知りたいなら・・・

社会保険労務士こと社労士は食べていけるのか? いきなり士業として独立開業は・・・ そう考

記事を読む

パソコンでお勉強するおじいちゃん

イケハヤさんに騙されるな?国民年金の未納者割合の真実!

イケハヤ(カリスマ)を盲信する?   イケハヤさんって知っていますか? いま

記事を読む

モバイル通信費を見直す男

wifiやタブレットが新型コロナウィルスで求められる時代

新型コロナウィルス流行で 企業にはリモートワークが求められ 学校でも動画授業配信など開始

記事を読む

「『有名大家』の裏話」by小島拓

不動産投資本 不動産投資をはじめる前に本を読もう! 100冊以上読む必要があるのか?

記事を読む

てきとう




てきとう




no image
iDeCoスイッチング(みずほDC定期預金(1年)→SSゴールド為替Hあり楽天DC)

iDeCo放置していて、スイッチングするにあたり、改めて見てみた。

no image
iDeCoよりNISA優先

iDeCoは将来の受け取りまで資金がロックされるし、数十年先の税制度が

no image
インフレ時代の正しい投資戦術

どのような種類の投資であっても、 結局は、「将来を予測」してベッ

no image
S&P、オルカンさようなら。不動産の次は高配当株にチャレンジ

5年くらい前だったか、金はちょこちょこ純金積み立てやETFで買ってる。

no image
ジャーナリングの代わりにブログを書く

日記というか、日々の感情や人生戦略を記したチラシ裏的な記事 これ

→もっと見る

  • 育児と英語学習や漫画アニメ映画を楽しむ40代

    そろそろ投資を真剣に学びます。

PAGE TOP ↑