相続法の改正はいつ?
放置しているのに、地味に利益が積み重なっている楽天証券のつみたてNISAですが
こうしたコツコツとした老後対策も重要ですけど
相続と老後破産
やはり、親族の相続問題って・・・かなり重要じゃないですか?
10代、20代の人はそれほど経験しないでしょうけど
30代、40代・・・50代となれば
親族のどこかで相続問題って生じません?
そして、意外と親族に資産ある人っていませんか?
この相続によって勝ち組・負け組(※言葉が悪いですけど)
勝ち負けの分かれ道になる場合も多いです。
相続について知識がないばっかりに
遺言書や遺産分割で失敗する。
相続についての税金について知らないばかりに
本来、資産を手にできたのに・・・逆に税金で損する。
などなど。
やはり、相続に関する知識は重要です。
この相続をうまく乗り越えれば
老後破産しなくて済む人も意外といます。
相続法改正と試験対策
また、法律系資格試験や国家試験の受験生にとっても
今回の民法改正、相続法改正は重要です。
親族・相続は手薄になりやすい分
ちょっとやれば、周りに差をつけて得点源としやすい分野でもありました。
そのため、この相続分野の法改正を把握しておくことは
試験対策という意味でも重要なのです。
国家試験
司法試験、司法書士試験、行政書士試験
公認会計士試験、税理士試験
法律・会計の勉強をしている人は相続法改正の時期がいつか?
しっかりと整理しておく必要がありそうです。
相続法は40年ぶりに改正ということなので
主要な改正がいつから施行されるのか
まとめてみました。
※「平成」が幕を閉じるので、西暦で記載しました
相続法改正はいつ?施行日まとめ
2018年7月6日成立、13日公布
~ 民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律(平成30年法律第72号)~
2019年1月13日施行
自筆証書遺言の方式緩和・・・「財産目録」は手書きでなくてもOK
2019年7月1日施行
・婚姻20年以上の配偶者への自宅贈与(持戻し免除の意思表示推定)
・遺産分割前の払い戻し(葬式費用の支払い等)制度
・遺産分割前の遺産処分<不公平是正>
・遺産分割前に被相続人の預貯金の一部を引き出しOK
・仮払い制度等の新設
・相続人以外で介護した人も特別寄与料
・遺留分減殺請求→「遺留分侵害請求」により金銭で
・遺言執行者の権限の明確化
・「相続させる」旨の遺言、法定相続分超える指定→対抗要件が必要に
2020年4月1日施行
配偶者居住権・短期居住権の新設
2020年7月10日施行
法務局による自筆証書遺言の保管等(遺言書保管法)
ポイント
遺言書の方式緩和 2019年1月13日(過去)
配偶者居住権・短期居住権 2020年4月1日(未来)
遺言書の法務局保管 2020年7月10日(さらに未来)
それ以外は2019年7月1日(もうすぐ!)
これで暗記しておけばOK!
てきとう
関連記事
-
-
wifiやタブレットが新型コロナウィルスで求められる時代
新型コロナウィルス流行で 企業にはリモートワークが求められ 学校でも動画授業配信など開始
-
-
検認の弁護士費用はいくら?
検認のために、弁護士費用を払って損する人・得する人がいます! その差は何か? 検
-
-
キーワード分析の「秘密」を分析してみた。
キーワード分析 アフィリエイトにしろアドセンスにしろ ネットビジネスに興味がある人は
-
-
仮想通貨の暴落から何を思う?長期投資の難しさ
暴落はバブルの証? 2017年 ビットコインなど仮想通貨が話題になり、ツイッターなどのS
-
-
遺言書でできること&できないこと
終活ブームの今日この頃 遺言書に書いたものの、そもそも遺言書でできることではなかった・
-
-
年金専門家?の高橋洋一さんの主張を簡単にいうと・・・
高橋洋一って誰? 高橋洋一さんって知っていますか? 東大出身で、数学に詳しいため、保険数理と
-
-
不動産バブル崩壊?2017年夏からの不動産投資!
人口が減少するのに、増え続ける住宅。 乱立する都心の高層マンション。 それでも、
-
-
プレミアムケア・・・こんな歯ブラシ初めて!一度おぼえたら辞められない・・・
バカにしている人も多いけど 幸せな老後のためにも 歯は大事。
-
-
ブログの更新を続けるシンプルなコツとは?
ブログを更新し続けること ブログを書き続けること それは本当に難しい
-
-
アフターコロナの世界とは?【真実】革命の夜明け
コロナショック アフターコロナの世界 などなど 「コロナ」という文字が入っ