行政書士に独学はキケン!?その理由とは?
行政書士に興味がある人で
これから、行政書士試験に独学でチャレンジする人
そんな人に向けて、お伝えしたいことがあります。
弁護士の友人(昔の司法試験合格者、現在の司法試験合格者
法務部のサラリーマンの友人(元司法試験受験生)
などに生の意見を聴いてみました。
まず、そもそも行政書士試験とはどんな試験でしょうか?
行政書士試験の受験者数・合格率
受験者数、合格率をざっくり見ると
年度 |
受験者数(概数)
|
合格者数 | 合格率 |
平成26年 | 49,000人 | 4,043人 | 8.3% |
平成27年 | 44,000人 | 5,820人 | 13.1% |
平成28年 | 41,000人 | 4,084人 | 10.0% |
平成29年 | 40,000人 | 6,360人 | 15.7% |
平成30年 | 39,000人 | 4,968人 | 12.7% |
約4~5万人が受験して
約4~6千人が合格する。
合格率は10数パーセント
ざっくりいうと、そんな数字ですよね。
受験者層の真実
4~6千人が合格で
十数パーセントが合格率
独学でもいける!
そう思うのも無理はありません。
しかし、行政書士試験は
司法試験を受験する予定の学部生やロースクール生
ロースクールに通わず予備試験をめざす社会人なども受験しています。
要するに、学生・社会人問わず
司法試験・予備試験の受験生(受験予定者)も受験するのが
行政書士試験です。
もっと言ってしまえば
もともと司法試験・予備試験の受験勉強をしていた人
そういう人が、方向転換したり受験することもあります。
元・現・将来の司法試験・予備試験の受験生が混入
つまり「純粋な」行政書士受験者の合格率は
10数パーセントなんかではなく
もっと、ぐーっと低く、せいぜい数パーセントなはずです。
行政書士試験の受験者数がじわじわと減っていますが
ロースクール生(法科大学院生)の受験者数がじわじわと減っていることと
無関係とはいえないでしょ。
行政書士と予備試験の難易度
元受験生だったり
司法試験と行政書士試験の両方合格している友人に
率直に聞きました。
行政書士試験と予備試験の難易度はどれくらい違うか?
たしかし、行政法などで、予備試験の短答試験より、少し細かいことも聞かれることもあるけれども・・・
「合格点を取る」という意味では
いやらしい言い方ですけど
早慶が合格圏内にある偏差値の大学受験生は
マーチ未満の大学にはまず、絶対合格します。それと同じです。
これくらいレベルの違う試験を受ければ
多少の傾向変化や出題範囲のズレがあろうとも
合格するという意味では、番狂わせは起きません。
行政書士試験をバカにしたいわけではなく
行政書士を真剣に目指しているわけではないけれども
「試験慣れ」「勝ちグセをつける」「自信をつける」「運試し」「冷やかし」
というレベルの動機で
戦闘能力の高い受験生が多く混じっているか
その厳しい現実を知ってもらいたいわけです。
それでも、独学で勉強して受かる人もいるでしょう。
しかし、注意しなければいけないのは
そういう人も・・
実は「法学部」出身だった
とか
宅建の勉強で民法をやっていた
公務員試験のために、法律科目を勉強していた
(※公務員試験の受験生も、行政書士受験生にとっては強力な敵です。)
などという
0からの行政書士受験生ばかりではありません。
試験勉強が上手だったり
根性がものすごい人だったり
純粋0から独学で行政書士試験に合格することもあるかもしれませんが
時間がもったいないです
真剣に行政書士として実務で活躍したい!
そういう情熱をもった、本当の行政書士受験生は
お金で時間を買って、さっさと合格すべきでしょう。
行政書士試験の予備校講座
正直、たくさんあります。
相性が合うところの予備校が良い
そういう意見もありますが・・・
そんなの受講してみないと分かりません(苦笑。
どこもプロの講師が講義をしています。
どこを選んでも、独学よりも、大きくプラス
それならば、価格が安い講座を選ぶのが合理的です。
合格者のビッグデータに乗れ!【資格スクエア】の学習システム!
スタディング 行政書士講座
このあたりの通信講座は、非常にリーズナブルです。
●●塾、●●セミナー、■■C、など
古典的な予備校よりも、新しいですが合理性の追求が素晴らしいです!
社会人の通勤時間
学生の通学時間
という貴重なスキマ時間を有効活用するのに便利です。
てきとう
関連記事
-
-
2018年の仮想通貨(暗号通貨)戦略とは?
電車のつり革広告でGMOコインというのを見かけるようになりました。 副業系の雑誌などで
-
-
1800%女優&モデルの水原希子のパナソニックドライヤー【実験】
1800%モデル水原希子(きこ)とは? 最近、通勤していると 駅のポ
-
-
年金専門家?の高橋洋一さんの主張を簡単にいうと・・・
高橋洋一って誰? 高橋洋一さんって知っていますか? 東大出身で、数学に詳しいため、保険数理と
-
-
イケハヤさんに騙されるな?国民年金の未納者割合の真実!
イケハヤ(カリスマ)を盲信する? イケハヤさんって知っていますか? いま
-
-
アフターコロナの世界とは?【真実】革命の夜明け
コロナショック アフターコロナの世界 などなど 「コロナ」という文字が入っ
-
-
自筆証書遺言の財産目録は手書きでなくてOK?【盲点】
相続法が改正されて遺言書の有効要件が変わりました。 公正役場で作成する公正証書遺言と違
-
-
脱サラリーマンが「幸せ」とは限らない(少数意見)
最近、イデコだけでなく、つみたてNISAも始めてみました。 楽天ブラックカードをちょっと狙って
-
-
ブログタイトルは●●文字以内と言われるけれども、それって意味ないよね?だって・・・
アフィリエイトSEOなどで よく言われるのが「ブログのタイトルの長さ」 これを●
-
-
社会人が独学?で安く行政書士の通信講座を試す!
英会話のキクタンでイヤフォン学習に目覚めてしまい ワイヤレスのイヤホンで通勤時間にいろいろ勉強
-
-
「『有名大家』の裏話」by小島拓
不動産投資本 不動産投資をはじめる前に本を読もう! 100冊以上読む必要があるのか?