S&P、オルカンさようなら。不動産の次は高配当株にチャレンジ

公開日: : 家計の節約など

5年くらい前だったか、金はちょこちょこ純金積み立てやETFで買ってる。

これは、これからも継続するけど、金の文字通り現物も買っておこうと思っている。

千万単位だと盗難など怖いし、ちょっとリスク分散にならない。

そもそもセオリーだと、ポートフォリオの数パーセントがいい、10パーセントがいいとか

そのレベルで言われるアセットだから。

 

先日の銀行の貸金庫内の盗難事件あったし、銀行の貸金庫だからといって安心ではないしね。

 

とりあえず「金」は、現在高値とはいえ、今後も、コツコツ入れていく。

昔からレイダリオは明確に述べてるし、ジムロジャースだって述べている。

※ジムロジャースに対して、予想が当たらない、当たると評判はいろいろだけど、彼は、ジムロジャースとファンド立ち上げた際も、「トレーダー」ではなく「アナリスト」的な位置付けで、その力を発揮した人物。だから、タイミングについてははかれなくて当然だと思うから、大きな時代の流れについて意見を参考にすれば十分。

 

ウォーレン・バフェットが、三菱商事など総合商社株を買い増していることがニュースになっていたけど、これだって円安ヘッジしながらの商社株購入だから、結局、ウォーレンバフェットだって、円安+インフレについて予測しているところだろう。

※円安についてはヘッジであって、ドルも円も、あらゆる「通貨そのもの」の価値が下がっていくわけだが

 

そうすると、ずいぶん前から言われていたとおり

・今後もインフレは継続(日本については、これからが本番)

・通貨については信用が下がっていく

これは高確率で生じる未来だろう。

 

話しを戻すと、インフレ&通貨に対する信用下がる以上

「金については今後も買い足す」

 

それはそうとして、不動産について述べておくと

不動産は数年前に売却益で数百万レベルのお小遣いを得たが

去年、今年で、いくつか購入した。

悪名高き区分ワンルームマンションっていうやつ。

 

不動産投資については、いろんな種類があって、それらについて、書き始めたら

たーくさん記事書けるので、気分が乗ったら書く。

ただ、自分自身、とりあえず不動産についてはセットアップしたから

あとは、5年~10年の段階で資産組み換えするか、長期で持つかはともかく

ある程度、市況などをキャッチアップしておけばよいだけ。

 

ハードアセットである金・不動産については、すでに手をつけるための勉強は不要。

ちなみに、「銀」についてもお遊びレベルで買っている。

1.2年前からちょこちょこ超入れば海外FX業者でCFDで購入しているだけだけど

数百倍のレバはかけれるけど、かけていない。

それでも、数倍にはなってる。

まあ、この海外FX業者を使っている人は、一攫千金のFXトレーダー(多くは初心者か)だから

商品のCFDをハイレバ(だけど余力はもって)で運用している人はいないだろう。

 

過去最高値の比較でいえば、金より銀の方が、上昇余力あるという意見もあるし

今後とも、気分転換にお遊びレベルで買い増して

利益が数千万円以上レベルになれば利益を考える。

だけど、数百万レベルだと、ずっと継続して利益確定はしないかな。

総合課税で半分とか税金もっていかれるのに、このレベルで利益確定しても・・・

ただ、お小遣い&旅行費用などと考えて、利益確定するかもしれないし

そんなこといってるうちに、全額損してしまうかもしれないけど(苦笑)

でも、それはそれでもいいや。っていうレベル。

 

話を再度戻すと

金・銀・不動産というハードアセットは、継続

ビットコインは、月1万とか、もう少し上げて数万円とかGMOで積立ていけばいいやって感じ。

 

アンティークコインはちょっと勉強を要するし、すこし怖いなと思うから保留。

現代アートは、、保管困るし、これは可能性低いかな。

ストレイムだっけか、そういうのに5年だか10年だか前に買った10万20万はずっと塩漬け。

 

以上から、あとは、

・株

・債権

についても、もっと本格勉強だな。

 

以前、かるく勉強して、日本株をいくつか

書籍でグロースみたいなの紹介している本(著者はそこまで有名ではない)

これに載っているおすすめの株をいくつか買った

 

そしたら、そのうちの一つである、さくらインターネットが

めちゃくちゃ高騰した(10万くらいで買ったら100万になったのかな)

でも、利益確定するわけでもなく、いまでもずーっと持ってる。

プラス20万だか30万だよね。今は。

毎年、クオカード送られてくるし、まあ、このまま持ってようかなって。

さりとて、さすがに、日本国産の企業が日本のIT化に、いまさら組み込まれるかはあやしいけどね。

 

あと、電子カルテとか、高齢化社会にむけた株とかいくつか買ってた。

数十パー上昇してるのもあるけど、10万とか、そのレベルで購入してるから、たかがしれてる。

 

日本株以外の米国株は、エヌビディアではなくその関連の企業を買って

数十万円プラスで利益確定した。

あとほかの2,3の米国株は、プラスもあれば、マイナスもある。

 

インドは積立でちょいちょい買っている。

 

S&Pは昔、イデコでちょっと買ったけど、コロナあたりから、米国インデックスはやめた。

なんとなくね。

なので、5~10年?前から、実は、世の中の大勢とは逆で

米国株インデックス投資からは手をひいた人間です。

 

新NISA枠1800万×夫婦で3600万だろうし

これを使わない手はないだろうから

株について、本格的に勉強しようと思って

いろいろ本を読んでいる。

 

40代夫婦ではあるけど

50代、60代を視野に入れたり

子供たちのこと、地球(日本)の温暖化など考えると

考えるべきことは尽きない。

 

でも、今を楽しみつつ(無理に節約しまくって我慢してファイア目指すとかしない)

賢く、将来に備えたい。

 

完全にチラシ裏日記だ。

てきとう




関連記事

money-poor

元銀行員のユーチューバーが教える【経験談】お金持ちと貧乏人の違い!?

昨日,都内の某大型書店を散歩しましたが・・・   DX,Web3,メタバース,

記事を読む

no image

ジャーナリングの代わりにブログを書く

日記というか、日々の感情や人生戦略を記したチラシ裏的な記事 これを日々、Wordで書いていた。

記事を読む

no image

山崎元さんが亡くなって想うこと

山崎元さんが亡くなった。 投資系の本など書かれている方なのは知っていたが、どのような方か詳しく

記事を読む

money-poor

【知らなきゃ損!】三菱UFJ銀行に口座持っている人の多くが知らない情報

ツレも私も三菱UFJ銀行に口座を持っています。 そういう夫婦は多いのではないでしょうか?

記事を読む

てきとう




てきとう




no image
インフレ時代の正しい投資戦術

どのような種類の投資であっても、 結局は、「将来を予測」してベッ

no image
S&P、オルカンさようなら。不動産の次は高配当株にチャレンジ

5年くらい前だったか、金はちょこちょこ純金積み立てやETFで買ってる。

no image
ジャーナリングの代わりにブログを書く

日記というか、日々の感情や人生戦略を記したチラシ裏的な記事 これ

black-card
楽天 ブラックカードの魅力とは?究極のクレジットカードを徹底解説!

楽天 ブラックカードは、信じられないほどの特典と魅力を備えた究極のクレ

shampoo
メンズシャンプーのおすすめ!40代向けドラックストアブランド最新ランキング

40代の男性にとって、髪の健康は重要です。しかし、どのシャンプーを選べ

→もっと見る

  • 育児と英語学習や漫画アニメ映画を楽しむ40代

    そろそろ投資を真剣に学びます。

PAGE TOP ↑