iDeCoスイッチング(みずほDC定期預金(1年)→SSゴールド為替Hあり楽天DC)

公開日: : 投資

iDeCo放置していて、スイッチングするにあたり、改めて見てみた。

 

自分が39歳から積み立てて43歳くらいの84万円くらいが頂点。

2022年5月頃。たぶん、ずっとS&P500かな?米国株インデックスで。

 

82万くらいで、米国株インデックス→元本保証商品へ(みずほDC定期預金(1年))

 

その後、iDeCo手数料分だけ171円?(100~200くらいのイメージ)で、毎月目減りしてた。

 

ああ、元本保証の定期預金というものを保有しているという扱いなのか。

そう思って、定期預金の金利表を見たら、ずっと0.002%だったのが

2024年 0.125

2025年 0.275

に上昇してることに気付いた。

81万だとして

0.125%の金利だと、1年で1,012円

0.275%の金利だと、1年で2,227円

iDeCo手数料171円×12か月=2,052円

税金とか考慮すると多少違ってくるけど、いまよりもっと金利が上がれば、iDeCo手数料に負けないだけはプラスになるけど

とはいえ、インフレには大きく負けるから

あと15年前後以降は引き出せないこと思うと

長期で考えて、、、

 

やはり金だな。

 

そう思って

ゴールドの商品に変えてみた。(為替ヘッジあり)しかないので、それで。

とりあえず、配分は100%スイッチ。

 

現在、債券を勉強してるけど、けっこうおもしろい。

金利は重要だね。

てきとう




関連記事

no image

iDeCoよりNISA優先

iDeCoは将来の受け取りまで資金がロックされるし、数十年先の税制度がどうなってるかわからない。

記事を読む

no image

インフレ時代の正しい投資戦術

どのような種類の投資であっても、 結局は、「将来を予測」してベットする行為である。 &n

記事を読む

投資を真剣に学び始めるの巻

3連休 ツイッターで投資家(億り人)の投稿内容を見て その人たちのブログを見たり

記事を読む

てきとう




てきとう




no image
iDeCoスイッチング(みずほDC定期預金(1年)→SSゴールド為替Hあり楽天DC)

iDeCo放置していて、スイッチングするにあたり、改めて見てみた。

no image
iDeCoよりNISA優先

iDeCoは将来の受け取りまで資金がロックされるし、数十年先の税制度が

no image
インフレ時代の正しい投資戦術

どのような種類の投資であっても、 結局は、「将来を予測」してベッ

no image
S&P、オルカンさようなら。不動産の次は高配当株にチャレンジ

5年くらい前だったか、金はちょこちょこ純金積み立てやETFで買ってる。

no image
ジャーナリングの代わりにブログを書く

日記というか、日々の感情や人生戦略を記したチラシ裏的な記事 これ

→もっと見る

  • 育児と英語学習や漫画アニメ映画を楽しむ40代

    そろそろ投資を真剣に学びます。

PAGE TOP ↑